出雲国風土記・現代語訳
出雲国風土記(いずものくにふどき)の原文と現代語訳を紹介するサイトです。出雲国風土記を全文載せています。また、日本神話における出雲神話についてもまとめています。
ホーム
サイト概要
出雲国風土記 目次
神話一覧
比定社一覧
メニュー
ホーム
サイト概要
出雲国風土記 目次
神話一覧
比定社一覧
サイド
ホーム
オオクニヌシ
【日本書紀】オオクニヌシの国譲り(本文)
【日本書紀】オオクニヌシの国譲り(本文)
2016/07/06
『日本書紀』にある出雲神話「 オオクニヌシの国譲り(本文) 」を紹介します。
オオクニヌシ
その他
まとめ情報
出雲神話
【日本書紀】オオクニヌシの国造り(異文)
【日本書紀】オオクニヌシの国造り(異文)
2016/07/06
『日本書紀』 にある出雲神話「 オオクニヌシの国造り 」を紹介します。
オオクニヌシ
その他
まとめ情報
出雲神話
【因幡国風土記】大国主(オオクニヌシ)の神話(「因幡の白ウサギ」)
【因幡国風土記】大国主(オオクニヌシ)の神話(「因幡の白ウサギ」)
2016/07/05
『因幡国風土記』 における出雲神話「 因幡の白兎 」を現代語訳にして紹介します。 『古事記』にある「因幡の白兎」とは違い、ウサギ目線で内容が描かれていることが面白いです。
オオクニヌシ
その他
まとめ情報
出雲神話
大穴持命(おおなむちのみこと)
大穴持命(おおなむちのみこと)
2015/09/29
大穴持命(おおなむちのみこと) とは、出雲を中心に国土を開拓して国家の基礎を築いた「 国造りの神 」であり、「 大国主(オオクニヌシ) 」の名でよく知られています。なお、出雲大社の主祭神であり、出雲では最も崇敬されている神です。 『記紀』 においては、「葦原中国平定」…
オオクニヌシ
その他
まとめ情報
出雲の神々
『出雲国風土記』に登場する神々
『出雲国風土記』に登場する神々
2015/09/29
『出雲国風土記』に登場する神々をまとめました。
オオクニヌシ
スサノオ
その他
まとめ情報
出雲の神々
【古事記】大国主(オオクニヌシ)の神話(「国づくり」と「国譲り」)
【古事記】大国主(オオクニヌシ)の神話(「国づくり」と「国譲り」)
2015/08/13
『古事記』における出雲神話「 大国主の国づくり 」と「 葦原中国平定 」を紹介します。原文だと分かり辛いので、やや加筆修正しています。
オオクニヌシ
その他
まとめ情報
出雲神話
【古事記】大国主(オオクニヌシ)の神話(「因幡の白兎」と「根の国訪問」)
【古事記】大国主(オオクニヌシ)の神話(「因幡の白兎」と「根の国訪問」)
2015/08/09
『古事記』における出雲神話「 因幡の白兎 」と「 大国主の根の国訪問 」を紹介します。原文だと分かり辛いので、やや加筆修正しています。
オオクニヌシ
その他
まとめ情報
出雲神話
大原郡条:【五】 大原郡の山野
大原郡条:【五】 大原郡の山野
2015/08/06
現代語訳 兎原野(うはら)。 郡家の正東にある。郡家に属する。 城名樋山(きなび)。 郡家の正北一里一百歩の所にある。 所造天下大神(あめのしたつくらししおおかみ)、大穴持命(おおなむち) が、八十神(やそがみ)を討とうとして、城を造った。だから、城名樋…
オオクニヌシ
スサノオ
大原郡条
大原郡条:【二】 大原郡の郷
大原郡条:【二】 大原郡の郷
2015/08/06
現代語訳 神原郷(かんばら ごう )。: 雲南市の加茂町神原、延野、大竹付近を含む地域 郡家の正北九里の所にある。古老が伝えて言うには、 所造天下大神(あめのしたつくらししおおかみ) が、神御財(かみのみたから)を積み置かれたところである。それで神財郷(かんたか…
オオクニヌシ
スサノオ
大原郡条
仁多郡条:【二】 仁多郡の郷
仁多郡条:【二】 仁多郡の郷
2015/08/06
現代語訳 三処郷(みところ)。: 仁多郡奥出雲町北部に安来市広瀬町西比田を加えた地域 郡家に属する。 大穴持命(おおなむち) がおっしゃられたことには、「この地の田は良い。だから、私の 御地(みところ) ※1 として古くから治めてきた」とおっしゃった。だから、三…
オオクニヌシ
仁多郡条
仁多郡条:【一】 仁多郡の総記
仁多郡条:【一】 仁多郡の総記
2015/08/06
現代語訳 仁多郡(にたぐん) 合わせて郷四〔里一十二〕。 三処郷(みところ) 今も前のままの字を用いる。 布勢郷(ふせ) もとの字は布世(ふせ)。 三澤郷(みざわ) 今も前のままの字を用いる。 横田郷(よこた) 今も前のままの字を用いる。…
オオクニヌシ
仁多郡条
飯石郡条:【四】 飯石郡の山野
飯石郡条:【四】 飯石郡の山野
2015/08/06
現代語訳 焼村山(たきむら)。: 雲南市掛合町掛合大志戸の山 郡家の正東一里の所にある。 穴厚山(あなつ)。: 雲南市掛合町掛合佐中の山 郡家の正南一里の所にある。 笑村山(やむら)。: 雲南市掛合町の矢峯山 郡家の正西一里の所にある。 広瀬…
オオクニヌシ
飯石郡条
飯石郡条:【二】 飯石郡の郷
飯石郡条:【二】 飯石郡の郷
2015/08/06
現代語訳 熊谷郷(くまたにごう)。: 雲南市三刀屋町の上熊谷・下熊谷・木次町上熊谷・下熊谷付近の地域 郡家の東北二十六里の所にある。古老が伝えて言うには、 久志伊奈太美等与麻奴良比売命(くしいなだみとよまぬらひめ) ※1 が、妊娠して出産しようとなさるときに、生…
オオクニヌシ
スサノオ
飯石郡条
神門郡条:【五】 神門郡の山野
神門郡条:【五】 神門郡の山野
2015/08/05
現代語訳 田俣山(たまた)。: 出雲市乙立町、佐田町朝原、所原町の境にある王院山 郡家の正南一十九里の所にある。〔檜・杉がある。〕 長柄山(ながら)。: 出雲市見々久町の弓掛山 郡家の東南一十九里の所にある。〔檜・杉がある。〕 吉栗山(よしくり)。:…
オオクニヌシ
神門郡条
神門郡条:【二】 神門郡の郷
神門郡条:【二】 神門郡の郷
2015/08/05
現代語訳 朝山郷(あさやまごう)。: 出雲市朝山町の一部と稗原町の一部を中心とした地域 郡家の東南五里五十六歩の所にある。神魂命(かみむすひ)の御子、 真玉着玉之邑日女(またまつくたまのむらひめ) ※1 が鎮座していらっしゃった。そのとき、所造天下大神(あめのし…
オオクニヌシ
スサノオ
神門郡条
出雲郡条:【五】 出雲郡の山野
出雲郡条:【五】 出雲郡の山野
2015/08/05
現代語訳 神名火山(かんなび)。: 出雲市斐川町神氷と阿宮の境にある仏経山 郡家の東南三里一百五十歩の所にある。高さは一百七十五丈、周りは一十五里六十歩ある。曽伎能夜社(そきのや)に鎮座していらっしゃる伎比佐加美高日子命(きひさかみたかひこ)の社が、この山の嶺に…
オオクニヌシ
出雲郡条
出雲郡条:【二】 出雲郡の郷
出雲郡条:【二】 出雲郡の郷
2015/08/05
現代語訳 健部郷(たけるべごう)。: 出雲市斐川町の三路・神庭・学頭から松江市宍道町伊志美付近の地域を指す 郡家の正東一十二里二百二十四歩の所にある。先に 宇夜里(うやのさと) ※1 と名付けられたわけは、 宇夜都弁命(うやつべ) ※2 がその山の峰に天から降っ…
オオクニヌシ
ヤツカミズオミツヌ
出雲郡条
楯縫郡条:【二】 楯縫郡の郷
楯縫郡条:【二】 楯縫郡の郷
2015/08/05
現代語訳 佐香郷(さかごう)。: 出雲市小境町・鹿園寺町・園町・坂浦町一帯の地域 郡家の正東四里一百六十歩の所にある。佐香の河内に百八十神(ももやそのかみ)たちがお集まりになって、御厨(みくりや)をお建てになり、酒を醸造させなさった。そして一百八十日に渡って酒盛…
オオクニヌシ
楯縫郡条
島根郡条:【二】 島根郡の郷
島根郡条:【二】 島根郡の郷
2015/08/05
現代語訳 朝酌郷(あさくみごう)。: 松江市朝酌町・福富町・大井町・大海崎町の地域 郡家(ぐんけ)の正南一十里六十四歩の所にある。 熊野大神命(くまのおおかみ) ※1 がおっしゃられて、朝御餼勘養(あさみけのかむかい)、 夕御餼勘養(ゆうみけのかむかい) ※…
オオクニヌシ
スサノオ
島根郡条
意宇郡条:【二】 意宇郡の郷 - 2
意宇郡条:【二】 意宇郡の郷 - 2
2015/08/04
現代語訳 余戸里(あまるべのさと)。: 松江市東出雲町揖屋・上意東・下意東周辺を指す。後に築陽郷となる 郡家の正東六里二百六十歩の所にある。〔神亀四年の戸籍編成によって、一里を立てた。だから、余戸という。他郡の余戸もまた、これに同じ。〕 野城駅(のぎのうまや…
オオクニヌシ
スサノオ
意宇郡条
前の投稿
ホーム