出雲国風土記・現代語訳:意宇郡条の神話

意宇郡条に登場する神話をまとめました。

ここでまとめているのは神話(神が何かをした話)であり、内容は意訳となっています。


意宇(おう)の由来


八束水臣津野命(やつかみずおみづぬのみこと)は「八雲立つ出雲の国は細い布切れのような国である。最初に国を小さく作りすぎてしまったな。ならば土地を縫い合わせて大きくしよう」と言って国引きを行うことにした。

そこで、土地を探して見渡してみると新羅の岬に土地が余っていたので、幅広の鋤で大魚のエラを衝くように土地を断ち切り、割き離した。そして、三本縒りの太い縄を縛り付けて霜枯れたツヅラを繰るように手繰り寄せ、川船をそろりそろりと引くように「国来い、国来い」と引き寄せて縫い付けたのが去豆の折絶(こづのおりたえ)から八穂米支豆支の御埼(やほしねきづきのみさき)である。このとき国を繋ぎ固めるために立てた杭は石見国と出雲国との堺にある佐比売山(さひめやま)である。また、綱は薗の長浜(そののながはま)である

さらに佐伎の国にも土地が余っていたので、同様に土地を切り離して、太い縄を縛り付けて手繰り寄せ、「国来い、国来い」と引き寄せて縫い付けたのが狭田の国(さだのくに)である。

また、良波の国にも土地が余っていたので、同様に土地を切り離して、太い縄を縛り付けて手繰り寄せ、「国来い、国来い」と引き寄せて縫い付けたのが宇波折絶(うはのおりたえ)から闇見国(くらみのくに)である。

また、高志の国にも土地が余っていたので、同様に土地を切り離して、太い縄を縛り付けて手繰り寄せ、「国来い、国来い」と引き寄せて縫い付けたのが三穂の埼(みほのさき)である。このとき国を引いてきた綱は夜見島(よみしま)、繋ぎ固めるために立てた杭は伯耆の国の火神岳(ひのかみのたけ)である。

この後、八束水臣津野命は「今、国引きは終わった」と言って意宇社(おうのもり)に杖を突き立て「意恵(おえ)」と言った。このため意宇(おう)と名付けられたのである。

対応箇所:意宇郡の総記

母理郷(もりごう)の由来


大穴持命(おおなむち)が高志の八口を平定して帰ってくる時、長江山にて「私が国作りをして治めている国は皇御孫命が平和に世をお治めになるようお任せ申し上げる。ただ、八雲立つ出雲国は私が鎮座する国として青く木の茂った山を垣の如く取り廻らし、玉の如く愛でに愛で正して守りましょう」と言ったので文理(母理)という。

対応箇所:意宇郡の郷 - 1

屋代郷(やしろごう)の由来


天乃夫比命(あめのほひ)の御伴として天から降って来た社印支(やしろのいなぎ)らの遠い祖先神の天津子命(あまつこ)が「私が清浄の堺として鎮座したいと思う社である」と言ったので社(屋代)という。

対応箇所:意宇郡の郷 - 1

楯縫郷(たてぬいごう)の由来


布都努志命(ふつぬし)が天石盾(あめのいわたて)を縫い直されたので楯縫という。

対応箇所:意宇郡の郷 - 1

安来郷(やすぎごう)の由来


神須佐乃袁命(かんすさのお)が国土の果てまで巡った時には「私の御心はやすらかになった」と言ったので安来という。

この郷の北海に比売埼がある。天武天皇の御世である甲戌年(674年)7月13日、語臣猪麻呂(かたりのおみいまろ)の娘がこの埼を散歩していると、たまたま和爾(わに)にあって殺されてしまった。このとき猪麻呂は殺された娘を浜のほとりに埋葬し、大層悲しみ、怒って、天に叫び、地に踊り悶え、歩いてはむせび泣き、すわりこんでは嘆き悲しみ、昼も夜も悩み苦しんで、この場所を去らなかった。

数日後、ついに憤激の心を奮い起こして、しかるべき場所を選んで座り、神々を拝んで「天津神、10千五百万、地祇、11千五百万、それにこの国に鎮座なさる三百九十九の神社よ、また浄神たちよ。大神の和魂は静まり、荒魂は皆ことごとく猪麻呂の願うところにお依りください。まことに神霊がいらっしゃるのなら、わたしに和爾を殺させてください。それによって神霊が神であることを知りましょう」と訴えた。

しばらくすると猪麻呂は百匹あまりの和爾に囲まれたが、その中の一匹の和爾が静かに近寄って来た。このとき和爾たちは進みも退きもせず、ただ囲んでいるだけであった。そこで、猪麻呂がホコをあげて真ん中の一匹の和爾を刺し殺して捕えると、百匹余りの和爾は散々に逃げ去っていった。

猪麻呂が殺した和爾を切り裂くと娘の脛(はぎ)一切を見つけた。そこで、和爾を斬り裂いて串刺しにして路傍に立てた(猪麻呂は安来郷の人、語臣与の父である。その時から今日まで60年経つ)。

対応箇所:意宇郡の郷 - 1

山国郷(やまくにごう)の由来


布都努志命(ふつぬし)が国を巡った時、この地で「この土地は絶えず見ていたい」と言ったので山国という。

対応箇所:意宇郡の郷 - 1

飯梨郷(いいなしごう)の由来


大国魂命(おおくにたま)が天から降って来た時、この地で御食事を召し上がったので飯成(飯梨)という。

対応箇所:意宇郡の郷 - 1

拝志郷(はやしごう)の由来


所造天下大神命(大穴持命)が越の八口を平定しようと出かけた時に林が盛んに茂っていた。そのときに「私の御心を引き立てるものである」と言ったので林(拝志)という。

対応箇所:意宇郡の郷 - 1

宍道郷(ししぢごう)の由来


所造天下大神命(大穴持命)が狩りで追いかけた猪の像が南の山に二つある(一つは長さ2丈7尺、高さ1丈、周り5丈7尺。一つは長さ2丈5尺、高さ4尺、周り1丈9尺)。その形は石となっているが、猪と犬以外の何者でもない。今もなお存在しているので宍道という。

対応箇所:意宇郡の郷 - 1