出雲国風土記・現代語訳:出雲郡

現代語訳

健部郷(たけるべごう)。:出雲市斐川町の三路・神庭・学頭から松江市宍道町伊志美付近の地域を指す

郡家の正東一十二里二百二十四歩の所にある。先に宇夜里(うやのさと)※1と名付けられたわけは、宇夜都弁命(うやつべ)※2がその山の峰に天から降っていらっしゃった。

その神の社が今に至るまで、なおこの場所に鎮座していらっしゃる。だから、宇夜里といった。

後に改めて健部と名付けたわけは、纏向檜代宮御宇天皇(まきむくひしろのみやに あめのしたしらしめしし すめらみこと、景行天皇)がおっしゃられたことには、「わたしの御子、倭健命(やまとたける)の御名を忘れまい」と健部をお定めになった。

そのとき、神門臣古彌(かんどのおみこみ)を健部とお定めになった。健部臣たちが古くから今までずっと此処に住んでいる。だから、健部という。

漆治郷(しつぢごう)。:出雲市の斐川町直江・上直江付近の地域

郡家の正東五里二百七十歩の所にある。神魂命(かみむすび)の御子、天津枳値可美高日子命(あまつきちかみたかひこ)※3の御名を、また薦枕志都治値(こもまくらしつぢち)といった。この神が郷の中に鎮座していらっしゃる。志丑治という。〔神亀三年に字を漆治と改めた。〕この郷に正倉(しょうそう)がある。

河内郷(かわちごう)。:出雲市斐川町出西の東南部・阿宮南部・斐伊川から出雲市船津町・上島町北部を含む地域

郡家の正南一十三里一百歩の所にある。斐伊大河がこの郷の中を北へ流れる。だから河内という。ここに堤(つつみ)がある。長さ一百七十丈五尺。〔うち七十一文の広さは七丈、九十五丈の広さは四丈五尺ある。〕

出雲郷(いずもごう)。:出雲市斐川町求院・出西北部・富村・神氷北部付近の地域

郡家に属する。〔名前の説明は国名の説明に同じ。〕

杵築郷(きづきごう)。:出雲市大社町一帯の地域

郡家の西北二十八里六十歩の所にある。八束水臣津野命(やつかみずおみづぬ)が国引きをなさった後に、所造天下大神(あめのしたつくらししおおかみ)の宮をお造り申し上げようとして、諸の神々たちが宮の場所に集まり築きなさった。だから寸付という。〔神亀三年に字を杵築と改めた。〕

伊努郷(いぬごう)。:出雲市の東林木町・西林木町・日下町・矢尾町一帯の地域

郡家の正北八里七十二歩の所にある。国引きをなさった伊美豆努命(おみづぬ)※4の御子、赤衾伊努意保須美比古佐倭気能命(あかふすまいのおおすみひこさわけ)※5の社が、郷の中に鎮座していらっしゃる。だから、伊農という。〔神亀三年に字を伊努と改めた。〕

美談郷(みたみごう)。:出雲市の美談町・斐川町今在家付近の地域

郡家の正北九里二百四十歩の所にある。所造天下大神の御子、和加布都努志命(わかふつぬし)※6が、天と地が初めて分かれた後に天御領田(あめのみた)※7の長としてお仕えなさった。その神が郷の中に鎮座していらっしゃる。だから、御田(みた)を見る神の意で三太三という。〔神亀三年に字を美談と改めた。〕この郷には正倉がある。

宇賀郷(うかごう)。:出雲市の国富町北端・口宇賀町南部・奥宇賀町南部・別所町東部付近

郡家の正北一十七里二十五歩の所にある。所造天下大神が、神魂命の御子、綾門比女命(あやとひめ)※8に求婚なさった。そのとき、女神は承諾せずに逃げ隠れなさったときに、大神がうかがい求められた所がこの郷である。だから宇加という。北海の浜に磯がある。

名は脳磯(なづきのいそ)。高さ一丈ばかり。上に生えた松が生い茂り、磯まで届いている。邑人が朝夕に往来しているかのように、また木の枝は人が引き寄せたかのようである。磯から西の方に窟戸(いわやど)※9がある。高さ・広さはそれぞれ六尺ばかりである。窟の中に穴がある。

人は入ることができない。奥行きの深さは不明である。夢でこの磯の窟のあたりに行くと、必ず死ぬ。だから土地の人は古(いにしえ)より今に至るまで、黄泉(よみ)の坂・黄泉の穴と名付けている。

神戸郷(かんべごう)。:出雲市斐川町の併川・名島・鳥井付近の地域

郡家の西北二里百二十歩の所にある。〔出雲神戸(いずもかんべ)である。名の説明は意宇郡に同じ。〕

※1 宇夜里:今の出雲市斐川町神庭宇屋谷付近
※2 宇夜都弁命:風土記固有の神
※3 天津枳値可美高日子命:風土記固有の神。漆治郷の鎮守神とされ、神名の構成から「天降って来た太陽の御子神」となる
※4 伊美豆努命:風土記固有の神。国引きを行った八束水臣津野命の別名と思われる
※5 赤衾伊努意保須美比古佐倭気能命:風土記固有の神。神名の構成から「赤い寝具で寝る沖積地を守護する男神」とされる
※6 和加布都努志命:風土記固有の神。大国主の子という説がある
※7 天御領田:天津神の領地を指す
※8 綾門比女命:風土記固有の神。所造天下大神(大国主)に求婚された女神。神魂命の子
※9 窟戸:洞窟を指す

<<前   次>>


原文

健部郷 郡家正東一十二里二百二十四歩。
先所以號宇夜里者、宇夜都弁命、其山峯天降坐之。即彼神之社、至今猶坐此處。故云宇夜里。而後改所以號健部之。纏向檜代宮御宇天皇勅、不忘朕御子倭健命之御名、健部定給。勅。爾時、神門臣古禰健部定給。即健部臣等、自古至今、猶居此處。故云健部。

漆沼郷 郡家正東五里二百七十歩。神魂命御子、天津枳値可美高日子命御名、又云薦枕志都沼値之。此神、郷中坐。故云志司沼。〔神亀三年、改字漆沼。〕即有正倉。

河内郷 郡家正南三百九十七歩。一十三里一百歩。斐伊大河、此郷中北流。故云河内。即有堰。長百七十丈五尺。〔七十一丈之廣七丈、九十五丈之廣四丈五尺。〕

出雲郷 即属郡家。〔説名如國。〕

杵築郷 郡家西北廿八里六十歩。八束水臣津野命之國引給之後、所造天下大神之宮将奉而、諸皇神等参集宮處杵築。故云寸付。〔神亀三年、改字杵築。〕

伊努郷 郡家正北八里七十二歩。國引坐意美豆努命御子、赤衾伊努意保須美比古佐倭気能命之社、即坐郷中。故云伊農。〔神亀三年、改字伊努。〕

美談郷 郡家正北九里二百四十歩。所造天下大神御子、和加布都努志命、天地初判之後、天御領田之長供奉坐之。即彼神坐郷中。故云三太三。〔神亀三年、改字美談。〕即有正倉。

宇賀郷 郡家西北一十七里廿五歩。所造天下大神命、誂坐、神魂命御子、綾門日女命。爾時、女神不肖、逃隠之。時、大神伺求給所、是則此郷也。故云宇賀。即北海濱有礒。名脳礒。高一丈許。上生松茂。至礒里人之朝夕如往来、又木枝人之如攀引。自礒、西方有窟戸。高・廣各六尺許。窟内在穴。人不得入。不知深浅也。夢至此礒之邊者必死。故俗人、自古至今、號黄泉之坂・黄泉之穴也。

神戸郷 郡家西北二里一百二十歩。〔出雲也、説名如意宇郡。〕

<<前   次>>