出雲国風土記・現代語訳:大穴持命(おおなむちのみこと)

大穴持命(おおなむちのみこと)とは、出雲を中心に国土を開拓して国家の基礎を築いた「国造りの神」であり、「大国主(オオクニヌシ)」の名でよく知られています。なお、出雲大社の主祭神であり、出雲では最も崇敬されている神です。

『記紀』においては、「葦原中国平定」で天津神に国譲りするまでは葦原中国(地上)における主神であり、今でも全国には大国主を祀る多くの神社が点在しています。

『出雲国風土記』においては、「所造天下大神(あめのしたつくらししおおかみ)」と呼ばれる最も神格の高い国津神として扱われており、出雲国に多大な影響を与えた神として、数多くの説話が記されています。


『出雲国風土記』による別名


・所造天下大神(あめのしたつくらししおおかみ)
・五百?鋤(いおつすきすき)なお取り取らして所造天下大穴持命

『出雲国風土記』による系譜


・和加須世理比売命(わかすせりひめ):大穴持命の妻(スサノオの子)
・真玉着玉之邑日女(またまつくたまのむらひめ):大穴持命の妻(カミムスビの子)
・奴奈宣波比売命(ぬなかわひめ):大穴持命の妻(ヘツクシイの子)
・阿遅須枳高日子命(あじすきたかひこ):大穴持命の子(アヂスキタカヒコネと同神)
・御穂須須美命(みほすすみ):大穴持命とヌナカワヒメの子(タケミナカタと同神)
・山代日子命(やましろひこ):大穴持命の子(風土記固有の神)
・和加布都努志命(わかふつぬし):大穴持命の子(風土記固有の神)

『出雲国風土記』による説話


所造天下大神は神魂命の子・綾門比女命(あやとひめ)に求婚したが断られた
大穴持命は越の八口(新潟県岩船郡関川村八つ口)を平定したとされる
・玖潭郷(くたみ)は、所造天下大神命が「はやさめくたみの山」と言ったことに由来する
・琴引山(ことびき)は、山の峯の洞窟の中に所造天下大神の御琴(みこと)があることに由来する
・城名樋(きなび)は、所造天下大神が八十神(やそがみ)を討とうとして城を造ったことに由来する
・三屋(みとや)は、ここに所造天下大神の御門があることに由来する
・多禰(たね)は、大穴持命と須久奈比古命(すくなひこ)が天下を巡った時に稲種を落としたことに由来する
・仁多(にた)は、大穴持命が「ここは爾多志小國在(湿地で小さな国である)」と言ったことに由来する
・拝志(はやし)は、大穴持命が越の平定に向かう際、ここに茂った林が大穴持の御心を引き立てたことに由来する
・母理郷(もり)は、大穴持命が「玉の如く愛でに愛で正して守りましょう」と言ったことに由来する
・出雲神戸(いずもかんべ)は、スサノオとオオナムチの二神を祭祀する民戸が置かれたことに由来する
・宍道郷(ししぢ)は、所造天下大神が狩りで追った猪の像があることに由来する
・朝山郷(あさやま)は、大穴持命が真玉着玉之邑日女を娶るために毎朝通ったことに由来する
・八野郷(やの)は、大穴持命が八野若日女命を娶ろうとして屋を造らせなかったことに由来する
・神原郷(かんばら)は、所造天下大神が神御財(かみのみたから)を置いたことに由来する
・屋代郷(やしろ)は、所造天下大神が?(あむつち)を立てて矢を射った処であることに由来する
・屋裏郷(やうら)は、所造天下大神が笶(や)を殖(た)てた所であることに由来する
・来次郷(きすき)は、所造天下大神が八十神を追って追いついた所であることに由来する

『記紀』との違い


・『記紀』ではスサノオの子孫と明記されるが、『出雲国風土記』には全くそのような記述は無い
・『出雲国風土記』では、スサノオは「天神」とされ、オオナムチは「地祇」とされる
・「出雲神戸」の説明において、二神は天地の神として同等に祀られているような記述が見られる
・「出雲神戸」の説明において、出雲だけは譲らなかったというような記述が見られる
・大国主の別名とされる大国魂命(おおくにたま)は天から降ってきたと記される(天神であれば別神となる)


『出雲国風土記』の該当箇所


[二] 意宇郡の郷 - 1
[二] 意宇郡の郷 - 2
[二] 島根郡の郷
[二] 楯縫郡の郷
[二] 出雲郡の郷
[五] 出雲郡の山野
[二] 神門郡の郷
・[五] 神門郡の山野
[二] 飯石郡の郷
[四] 飯石郡の山野
[一] 仁多郡の総記
[二] 仁多郡の郷
[二] 大原郡の郷
[五] 大原郡の山野

備考


・オオナムチ(大国主)は、島根県では出雲以東を中心に祀られている傾向が高い

参考リンク


人文研究見聞録:大国主(オオクニヌシ)とは?