大原郡条の神話
大原郡条に登場する神話をまとめました。
ここでまとめているのは神話(神が何かをした話)であり、内容は意訳となっています。
スポンサーリンク
神原郷(かんばらごう)の由来
古老が伝えて言うには、この地は所造天下大神(大穴持命)が神御財(かみのみたから)を積み置かれたところである。それなら神財郷(かんたから)というべきだが、今の人は誤って神原郷と呼んでいるだけである。
対応箇所:大原郡の郷
屋代郷(やしろごう)の由来
所造天下大神(大穴持命)が垜(あむつち)を立てて矢を射られた処であるので矢代(屋代)という。
対応箇所:大原郡の郷
屋裏郷(やうらごう)の由来
古老が伝えて言うには、所造天下大神(大穴持命)が笶(や)を殖(た)てた所であるので矢内(屋裏)という。
対応箇所:大原郡の郷
佐世郷(させごう)の由来
古老が伝えて言うには、須佐能袁命(すさのお)が佐世の木の葉を髪飾りにして踊りなったときに刺していた佐世の木の葉が地面に落ちた場所であるので佐世という。
対応箇所:大原郡の郷
海潮郷(うしおごう)の由来
古老が伝えて言うには、宇能治比古命(うのぢひこ)が御祖(みおや)の須義禰命(すがね)を恨んで、北の方の出雲の海潮を押し上げて御祖神を漂わせた時に ここにその海潮が至ったので得塩(海潮)という。
対応箇所:大原郡の郷
来次郷(きすきごう)の由来
所造天下大神(大穴持命)が「八十神(やそがみ)は青垣山(あおがきやま)の裏にはいさせまい」と言って戦った時に ここまで追ってきてやっと追いついた場所だったので来次という。
対応箇所:大原郡の郷
城名樋山(きなびやま)の由来
所造天下大神(大穴持命)が、八十神(やそがみ)を討とうとして城を造った場所だったので城名樋(きなび)という。
対応箇所:大原郡の山野
高麻山(たかさやま)の由来
古老が伝えて言うには、神須佐能袁命(かんすさのお)の御子・青幡佐草日古命(あおはたさくさひこ)がこの山の上に麻(あさ)を蒔いた場所なので高麻山という。この山の岑(みね)に鎮座しているのはその神の魂である。
対応箇所:大原郡の山野
船岡山(ふなおかやま)の由来
阿波枳閇委奈佐比古命(あわきへわなさひこ)が曳いてきて据えた船がこの山であるので船岡と呼ばれている。
対応箇所:大原郡の山野
御室山(みむろやま)の由来
神須佐乃乎命(かんすさのお)が御室(みむろ)を造らせて宿った場所なので御室という。
対応箇所:大原郡の山野
スポンサーリンク
コメント
0 件のコメント :
コメントを投稿