出雲国風土記 現代語訳

出雲国風土記・現代語訳

出雲国風土記(いずものくにふどき)の原文と現代語訳を紹介するサイトです。出雲国風土記を全文載せています。また、日本神話における出雲神話についてもまとめています。

  • ホーム
  • サイト概要
  • 出雲国風土記 目次
  • 神話一覧
  • 比定社一覧
  • ホーム
  • サイト概要
  • 出雲国風土記 目次
  • 神話一覧
  • 比定社一覧
ホーム まとめ情報

『出雲国風土記』に登場する神社一覧(大原郡)

『出雲国風土記』に登場する神社一覧(大原郡)

2017/02/14
『出雲国風土記』 の 「大原郡条(大原郡の神社)」 に沿った 神社一覧表 をまとめました。 社殿の画像および、祭神・住所・マップなどを載せていますので、参詣の予定を立てる際の参考にしてみてください。 原文についてはこちら: 【大原郡条(大原郡の神社)】
その他
まとめ情報
出雲国風土記の比定社
大原郡の神社

『出雲国風土記』に登場する神社一覧(仁多郡)

『出雲国風土記』に登場する神社一覧(仁多郡)

2017/02/12
『出雲国風土記』 の 「仁多郡条(仁多郡の神社)」 に沿った 神社一覧表 をまとめました。 社殿の画像および、祭神・住所・マップなどを載せていますので、参詣の予定を立てる際の参考にしてみてください。 原文についてはこちら: 【仁多郡条(仁多郡の神社)】
その他
まとめ情報
出雲国風土記の比定社
仁多郡の神社

『出雲国風土記』に登場する神社一覧(飯石郡)

『出雲国風土記』に登場する神社一覧(飯石郡)

2017/02/11
『出雲国風土記』 の 「飯石郡条(飯石郡の神社)」 に沿った 神社一覧表 をまとめました。 社殿の画像および、祭神・住所・マップなどを載せていますので、参詣の予定を立てる際の参考にしてみてください。 原文についてはこちら: 【飯石郡条(飯石郡の神社)】
その他
まとめ情報
出雲国風土記の比定社
飯石郡の神社

『出雲国風土記』に登場する神社一覧(神門郡)

『出雲国風土記』に登場する神社一覧(神門郡)

2017/02/08
『出雲国風土記』 の 「神門郡条(神門郡の神社)」 に沿った 神社一覧表 をまとめました。 社殿の画像および、祭神・住所・マップなどを載せていますので、参詣の予定を立てる際の参考にしてみてください。 原文についてはこちら: 【神門郡条(神門郡の神社)】
その他
まとめ情報
出雲国風土記の比定社
神門郡の神社

『出雲国風土記』に登場する神社一覧(出雲郡)

『出雲国風土記』に登場する神社一覧(出雲郡)

2017/01/30
『出雲国風土記』 の 「出雲郡条(出雲郡の神社)」 に沿った 神社一覧表 をまとめました。 社殿の画像および、祭神・住所・マップなどを載せていますので、参詣の予定を立てる際の参考にしてみてください。 原文についてはこちら: 【出雲郡条(出雲郡の神社)】
その他
まとめ情報
出雲郡の神社
出雲国風土記の比定社

『出雲国風土記』に登場する神社一覧(楯縫郡)

『出雲国風土記』に登場する神社一覧(楯縫郡)

2016/09/18
『出雲国風土記』 の 「楯縫郡条(楯縫郡の神社)」 に沿った 神社一覧表 をまとめました。 社殿の画像および、祭神・住所・マップなどを載せていますので、参詣の予定を立てる際の参考にしてみてください。 原文についてはこちら: 【楯縫郡条(楯縫郡の神社)】
その他
まとめ情報
出雲国風土記の比定社
楯縫郡の神社

『出雲国風土記』に登場する神社一覧(秋鹿郡)

『出雲国風土記』に登場する神社一覧(秋鹿郡)

2016/09/17
『出雲国風土記』 の 「秋鹿郡条(秋鹿郡の神社)」 に沿った 神社一覧表 をまとめました。 社殿の画像および、祭神・住所・マップなどを載せていますので、参詣の予定を立てる際の参考にしてみてください。 原文についてはこちら: 【秋鹿郡条(秋鹿郡の神社)】
その他
まとめ情報
秋鹿郡の神社
出雲国風土記の比定社

『出雲国風土記』に登場する神社一覧(島根郡)

『出雲国風土記』に登場する神社一覧(島根郡)

2016/09/17
『出雲国風土記』 の 「島根郡条(島根郡の神社)」 に沿った 神社一覧表 をまとめました。 社殿の画像および、祭神・住所・マップなどを載せていますので、参詣の予定を立てる際の参考にしてみてください。 原文についてはこちら: 【島根郡条(島根郡の神社)】
その他
まとめ情報
出雲国風土記の比定社
島根郡の神社

『出雲国風土記』に登場する神社一覧(意宇郡)

『出雲国風土記』に登場する神社一覧(意宇郡)

2016/09/10
『出雲国風土記』 の 「意宇郡条(意宇郡の神社)」 に沿った 神社一覧表 をまとめました。 社殿の画像および、祭神・住所・マップなどを載せていますので、参詣の予定を立てる際の参考にしてみてください。 原文についてはこちら: 【意宇郡条(意宇郡の神社)】
その他
まとめ情報
意宇郡の神社
出雲国風土記の比定社

【日本書紀】オオクニヌシの国譲り(本文)

【日本書紀】オオクニヌシの国譲り(本文)

2016/07/06
『日本書紀』にある出雲神話「 オオクニヌシの国譲り(本文) 」を紹介します。
オオクニヌシ
その他
まとめ情報
出雲神話

【日本書紀】オオクニヌシの国造り(異文)

【日本書紀】オオクニヌシの国造り(異文)

2016/07/06
『日本書紀』 にある出雲神話「 オオクニヌシの国造り 」を紹介します。
オオクニヌシ
その他
まとめ情報
出雲神話

【日本書紀】スサノオの神話(異文まとめ)

【日本書紀】スサノオの神話(異文まとめ)

2016/07/05
『日本書紀』 にある出雲神話「 スサノオのヤマタノオロチ退治 」の 異伝 をまとめて紹介します。
スサノオ
その他
まとめ情報
出雲神話

【因幡国風土記】大国主(オオクニヌシ)の神話(「因幡の白ウサギ」)

【因幡国風土記】大国主(オオクニヌシ)の神話(「因幡の白ウサギ」)

2016/07/05
『因幡国風土記』 における出雲神話「 因幡の白兎 」を現代語訳にして紹介します。 『古事記』にある「因幡の白兎」とは違い、ウサギ目線で内容が描かれていることが面白いです。
オオクニヌシ
その他
まとめ情報
出雲神話

佐太大神(さだのおおかみ)

佐太大神(さだのおおかみ)

2015/10/15
佐太大神(さだのおおかみ、さたのおおかみ) は『古事記』で大国主神(オオクニヌシ)を救った 支佐加比売命(キサカヒメ)の子 とされ、一般的には『記紀』における 猿田彦大神(サルタヒコ)と同神 と考えられています。 そのため、石見地方の伝統芸能である 石見神楽 の演目「…
その他
まとめ情報
出雲の神々

阿遅須枳高日子命(あじすきたかひこのみこと)

阿遅須枳高日子命(あじすきたかひこのみこと)

2015/10/15
阿遅須枳高日子命(あじすきたかひこのみこと) は 所造天下大神(大国主)の子 であり、『記紀』に登場する 阿遅鋤高日子根神(アヂスキタカヒコネ)と同神 とされ、 葛城の賀茂氏の祖神 であるとも云われている尊い神とされています。 なお、『古事記』では天照大御神(アマテラ…
その他
まとめ情報
出雲の神々

須久奈比古命(すくなひこのみこと)

須久奈比古命(すくなひこのみこと)

2015/10/15
須久奈比古命(すくなひこのみこと) は『記紀』に登場する 少彦名命(スクナヒコナ) と同神とされ、 大国主神(オオクニヌシ) とともに 葦原中国(地上世界)の基礎を築いた とされています。 『記紀』においては「国造り」の段に登場し、常世からやってきた小さな神でしたが知…
その他
まとめ情報
出雲の神々

伊弉那彌命(いざなみのみこと)

伊弉那彌命(いざなみのみこと)

2015/10/06
伊差奈枳命(いざなみのみこと) とは、『記紀』における イザナミ と同神とされる神です。 『記紀』 によれば、イザナギとともにオノゴロ島に降り立って 国産み、神産みを行った多くの神々の母 とされています。また、カグツチを産んで亡くなった後は、出雲と伯耆の国境に位置する…
その他
まとめ情報
出雲の神々

伊差奈枳命(いざなぎのみこと)

伊差奈枳命(いざなぎのみこと)

2015/10/06
伊差奈枳命(いざなぎのみこと) とは、 スサノオの父 であり『記紀』における イザナギと同神 とされる神です。 『記紀』 によれば、イザナミとともにオノゴロ島に降り立って国産み、神産みを行った多くの神々の父とされています。 『出雲国風土記』 では登場シーンが少なく…
その他
まとめ情報
出雲の神々

神魂命(かみむすひのみこと)

神魂命(かみむすひのみこと)

2015/10/05
神魂命(かみむすひのみこと) とは、『記紀』において天地開闢の際に現れたとされる カミムスビ と同神とされ、「 造化の三神 」の一柱に数えられる天津神の中でも最も尊い 別天津神(ことあまつかみ) とされています。 『古事記』によれば「因幡の白兎」の段でヤソガミに殺され…
その他
まとめ情報
出雲の神々

久志伊奈太美等与麻奴良比売命(くしいなだみとよまぬらひめのみこと)

久志伊奈太美等与麻奴良比売命(くしいなだみとよまぬらひめのみこと)

2015/10/01
久志伊奈太美等与麻奴良比売命(くしいなだみとよまぬらひめのみこと) とは、スサノオの妻であり『記紀』における クシナダヒメ(櫛名田比売・奇稲田姫) と同神とされています。 『記紀』 によれば、出雲に住む テナヅチ・アシナヅチという老夫婦の子 であり、ヤマタノオロチの生…
その他
まとめ情報
出雲の神々
前の投稿 ホーム

このブログを検索

出雲国風土記 目次

スポンサーリンク

特集記事

カテゴリ

  • 出雲神話
  • 出雲国風土記とは?
  • 出雲国風土記の比定社
  • 出雲国風土記の神々
  • まとめ情報

ラベル

その他 まとめ情報 オオクニヌシ スサノオ ヤツカミズオミツヌ 出雲の神々 出雲国風土記の神話 出雲神話

最新記事

人気記事

  • 大穴持命(おおなむちのみこと)
    大穴持命(おおなむちのみこと) とは、出雲を中心に国土を開拓して国家の基礎を築いた「 国造りの神 」であり、「 …
  • 出雲国以外の風土記現代語訳のご案内
    出雲国風土記以外の風土記も現代語訳にしてみましたので、以下のリンクから参照してみて下さい。
  • 佐太大神(さだのおおかみ)
    佐太大神(さだのおおかみ、さたのおおかみ) は『古事記』で大国主神(オオクニヌシ)を救った 支佐加比売命(キサカ…
  • 総記:【一】 出雲国総記
    現代語訳 出雲国風土記。 国のおおよその形は、震(ひんがし、東)を始点として坤(にしみなみ、南西)を終…
  • 大原郡条の神話
    大原郡条に登場する神話をまとめました。 ここでまとめているのは神話(神が何かをした話)であり、内容は意訳とな…
  • 意宇郡条:【一】 意宇郡の総記
    現代語訳 意宇郡(おうぐん) 合わせて郷一十一〔里三十三〕、余戸(あまるべ)一、駅家(うまや)三、神戸…
  • 出雲郡条:【二】 出雲郡の郷
    現代語訳 健部郷(たけるべごう)。: 出雲市斐川町の三路・神庭・学頭から松江市宍道町伊志美付近の地域を指す…

著者

matapon
日本神話を研究しながら日本全国を旅しています。当サイトでは出雲国風土記の現代語訳と共に、この文献にまつわる情報を載せていきたいと思っています。少しでも読者の方々の参考になれば幸いです。
Twitter

管理サイト

  • 人文研究見聞録
    風土記現代語訳まとめ
  • ホツマツタヱ・ミカサフミ 現代語訳
    『ホツマツタヱ』に見る 御穂神社(三保大明神) [静岡県]

© 出雲国風土記・現代語訳 All Rights Reserved.

designed by Blogger Labo