出雲国風土記・現代語訳:意宇郡

現代語訳

意宇郡(おうぐん)

合わせて郷一十一〔里三十三〕、余戸(あまるべ)一、駅家(うまや)三、神戸(かんべ)三〔里六〕。

母里郷(もりごう) もとの字は文理。

屋代郷(やしろごう) もとの字は社。

楯縫郷(たてぬいごう) 今も前のままの字を用いる。

安来郷(やすぎごう) 今も前のままの字を用いる。

山国郷(やまくにごう) 今も前のままの字を用いる。

飯梨郷(いいなしごう) もとの字は云成。

舎人郷(とねりごう) 今も前のままの字を用いる。

大草郷(おおくさごう) 今も前のままの字を用いる。

山代郷(やましろごう) 今も前のままの字を用いる。

拝志郷(はやしごう) もとの字は林。

宍道郷(ししぢごう) 今も前のままの字を用いる。

余戸里

野城駅家(のぎうまや)

黒田駅家

宍道駅家

出雲神戸(いずもかんべ)

賀茂神戸(かもかんべ)

忌部神戸(いんべかんべ)

意宇と名付けるわけは、国引きをなさった八束水臣津野命(やつかみずおみづぬ)がおっしゃられるには、「八雲立つ出雲の国は、幅の狭い布のような幼い国であるよ。初めの国を小さく作ったな。それでは、作って縫いつけることにしよう。」とおっしゃられて、「志羅紀※1の三崎を、国の余りがありはしないかと見れば、国の余りがある。」とおっしゃられて、童女(おとめ)の胸のような鋤(すき)※2を手に取られ、大魚の鰓(さだ)※3を衝くように土地を断ち切り、割き離して、三本縒り(より)の強い綱を掛け、霜枯れた黒葛(つづら)※4を繰るように、手繰り寄せ手繰り寄せ、河船を引くようにそろりそろりと「国来(くにこ)、国来」と引いて来て縫いつけた国は、去豆の折絶(こづのおりたえ)※5から八穂米支豆支の御埼(やほしねきづきのみさき)※6である。そしてこの国を繋ぎ固めるために立てた杭は、石見国(いわみのくに)と出雲国との堺にある佐比売山(さひめやま)※7がこれである。またその引いた綱は、薗の長浜(そののながはま)※8がこれである。

また、「北門の佐伎の国(さきのくに)※9を、国の余りがありはしないかと見れば、国の余りがある。」とおっしゃられて、童女の胸のような鋤を手に取られ、大魚の鰓を衝くように土地を断ち切り、割き離して、三本縒りの強い綱を掛け、霜枯れた黒葛を操るように、手繰り寄せ手繰り寄せ、河船を引くようにそろりそろりと「国来、国来」と引いて来て縫いつけた国は、多久の折絶(たくのおりたえ)※10から狭田の国(さだのくに)がこれである。

また、「北方の良波の国(えなみのくに)※11を、国の余りがありはしないかと見れば、国の余りがある。」とおっしゃられて、童女の胸のような鋤を手に取られ、大魚の鰓を衝くように土地を断ち切り、割き離して、三本縒りの強い綱を掛け、霜枯れた黒葛を繰るように、手繰り寄せ手繰り寄せ、河船を引くようにそろりそろりと「国来、国来」と引いて来て縫いつけた国は、宇波折絶(うはのおりたえ)※12から闇見国(くらみのくに)※13がこれである。

また、「高志(こし)の津津の三埼(つつのみさき)※14を、国の余りがありはしないかと見れば国の余りがある。」とおっしゃられて、童女の胸のような鋤を手に取られ、大魚の鰓を衝くように土地を断ち切り、割き離して、三本縒りの強い綱を掛け、霜枯れた黒葛を繰るように、手繰り寄せ手繰り寄せ、河船を引くようにそろりそろりと「国来、国来」と引いて来て縫いつけた国は、三穂の埼(みほのさき)※15である。持って引いた綱は夜見島(よみしま)※16、繋ぎ固めるために立てた抗は、伯耆国(ほうきのくに)の火神岳(ひのかみのたけ)※17がこれである。

「今は国引きを終わった。」とおっしゃられて、意宇社(おうのもり)※18に杖を突き立て、「意恵(おえ)」とおっしゃられた。それで、意宇という。〔ここにいう意宇社は、郡家(ぐうけ)の東北のほとり、田の中にある小さい丘がそれであって、周りが八歩ばかりあり、その上に木が茂っている。〕

※1 志羅紀:新羅のこと。4~10世紀にかけて、朝鮮半島にあった国
※2 鋤:スコップのこと
※3 鰓:あご(トビウオ)のこと
※4 黒葛:つづら、葛藤や葛の蔓
※5 去豆の折絶:出雲市平田町からの小津にかけての地溝帯であり、折絶は地形が途切れた場所を指す
※6 八穂米支豆支の御埼:島根半島西端の日御埼のこと
※7 佐比売山:太田市と飯南町の境にある三瓶山のこと
※8 薗の長浜:出雲市大社町から多伎町に至る砂浜のこと
※9 佐伎の国:隠岐郡中ノ島町の大宇崎とされる
※10 多久の折絶:松江市鹿島町講武の平野で島根半島の山地が途切れている部分
※11 良波の国:不詳。松江市島根町野波の地名とも
※12 宇波折絶:不詳。松江市美保関町北浦・稲積間の山が途切れる部分とも
※13 闇見国:松江市本症町を中心とする国を指す
※14 津津の三埼:石川県珠洲市周辺を指す
※15 三穂の埼:松江市美保関町美保の岬
※16 夜見島:鳥取県境港市と米子市にまたがる弓々浜半島を指す
※17 火神岳:鳥取県の大山を指す
※18 意宇社:松江市大草町史跡出雲国府東にある庁の明神を指す

<<前   次>>


原文

意宇郡

合郷 壹拾壹〔里卅三〕 餘戸壹 驛家参 紳戸参〔里六〕。

母理郷 本字 文理

屋代郷 今依前用

楯縫郷 今依前用

安来郷 今依前用

山國郷 今依前用

飯梨郷 本字 云成

舎人郷 今依前用

大草郷 今依前用

山代郷 今依前用

拝志郷 本字 林

宍道郷 今依前用

餘戸里

野城驛家

黒田驛家

宍道驛家

出雲神戸

賀茂神戸

忌部神戸

所以号意宇者、國引坐八束水臣津野命詔、「八雲立出雲國者、狭布之推す國在哉。初國小所作。故、將作縫。」詔而、「栲衾志羅紀乃三埼矣、國之餘有耶見者、國之餘有。」詔而、童女胸鉏所取而、大魚之支太衝別而、波多須々支穂振別而、三身之綱打挂而、霜黒葛 閒耶閒耶爾、河船之 毛曽呂毛曽呂爾、「國来。國来。」引来、縫國者、自去豆乃折絶而、八穂米支豆支乃御埼。以此而堅立加志者、石見國與出雲國之堺、有名佐比賣山是也。亦接引綱者、薗之長濱、是也。

亦、「北門佐伎之國矣、國之餘有耶見者、國之餘有。」詔而、童女胸鉏所取而、大魚之支太衝別而、波多須々支穂振別而、三身之綱打挂而、霜黒葛 閒耶閒耶爾、河船之 毛曽呂毛曽呂爾、「國来。國来。」引来縫國者、自多久乃折絶而、狭田之國、是也。

亦、「北門良波乃國矣、國之餘有耶見者、國之餘有。」詔而、童女胸鉏所取而、大魚之支太衝別而、波多須々支穂振別而、三身之綱打挂而、霜黒葛 閒耶閒耶爾、河船之 毛曽呂毛曽呂爾、「國来。國来。」引持引縫國者、自宇波縫折絶而、闇見國、是也。

亦、「高志之都都乃三埼矣、國之餘有耶見者、國之餘有。」詔而、童女胸鉏所取而、大魚之支太衝別而、波多須々支穂振別而、三身之綱打挂而、霜黒葛 閒耶閒耶爾、河船之 毛曽呂毛曽呂爾、「國来。國来。」引来縫國者、三穂乃埼。接引綱、夜見嶋。固堅立加志者、有伯耆國、火神岳、是也。

「今者、國者引訖。」詔而、意宇社爾、御杖衝立而「意恵」登詔。故云意宇。〔所謂、意宇社者、郡家東北辺、田中在塾、是也。圍八歩許。其上有一巌。〕

<<前   次>>