出雲国風土記・現代語訳:秋鹿郡条の神話

秋鹿郡条に登場する神話をまとめました。

ここでまとめているのは神話(神が何かをした話)であり、内容は意訳となっています。


秋鹿(あいか)の由来


秋鹿と名付けるわけは、郡家の正北に秋鹿日女命(あきかひめ)が鎮座しているからである。

対応箇所:秋鹿郡の総記

恵曇郷(えともごう)の由来


須佐能乎命(すさのお)の御子・磐坂日子命(いわさかひこ)が国を巡ったときに「ここは国が若く美しい。地形は画鞆(えとも)のようだ。私の宮はここに造ることにしよう」と言ったので恵伴(恵曇)という。

対応箇所:秋鹿郡の郷

多太郷(ただごう)の由来


須佐能乎命(すさのお)の御子・衝桙等番留比古命(つきほことおるひこ)が国を巡ったときに「私の心は明るく正しくなった。私はここに鎮座しよう」と言ったので多太という。

対応箇所:秋鹿郡の郷

大野郷(おおのごう)の由来


和加布都努志能命(わかふつぬし)が狩りをなったとき、郷の西の山に狩人を立てて猪を追って北の方に上ったが、阿内谷(くまうちのたに)に至ったときに猪の足跡が見当たらなくなってしまった。そのときに「自然と猪の足跡が失せてしまった」と言ったので内野という。それが後に誤って大野と呼ばれるようになった。

対応箇所:秋鹿郡の郷

伊農郷(いぬごう)の由来


出雲郡伊農郷に鎮座していらっしゃる赤衾伊農意保須美比古佐和気能命(あかふすまいぬおおすみひこさわけ)の后・天瓺津日女命(あめのみかつひめ)が国を巡ったときに「伊農よ(伊農波夜)」と言ったので足努る(あしはやる)伊努(伊農)という。

対応箇所:秋鹿郡の郷