飯石郡条の神話
飯石郡条に登場する神話をまとめました。
ここでまとめているのは神話(神が何かをした話)であり、内容は意訳となっています。
スポンサーリンク
飯石(いいし)の由来
飯石郷の中に伊毘志都弊命(いびしつべ)が鎮座しているので飯石という。
対応箇所:飯石郡の総記
熊谷郷(くまたにごう)の由来
古老が伝えて言うには、久志伊奈太美等与麻奴良比売命(くしいなだみとよまぬらひめ)が出産する場所を求めたときに、此処に来て「とても奥深い谷である」と言ったので熊谷という。
対応箇所:飯石郡の郷
三屋郷(みとやごう)の由来
此処に所造天下大神(大穴持命)の御門があったことから三刀矢(三刀屋)という。
対応箇所:飯石郡の郷
飯石郷(いいしごう)の由来
伊毘志都弊命(いびしつべ)が天降ったところなので伊鼻志(飯石)という。
対応箇所:飯石郡の郷
多禰郷(たねごう)の由来
所造天下大神(大穴持命)と須久奈比古命(すくなひこ)が天下を巡ったときに稲種をここに落としたので種(多禰)という。
対応箇所:飯石郡の郷
須佐郷(すさごう)の由来
神須佐能袁命(かんすさのお)が「この国は小さい国だが国として良いところである。だから私の名前は木や石にはつけまい」と言ったので自分の御魂をここに鎮め置いた。そして大須佐田(おおすさだ)・小須佐田(おすさだ)を定めたので須佐という。
対応箇所:飯石郡の郷
波多郷(はたごう)の由来
波多都美命(はたつみ)が天降ったところなので波多という。
対応箇所:飯石郡の郷
琴引山(ことびきやま)の由来
古老が伝えて言うには、この山の峯にある窟の中に所造天下大神(大穴持命)の御琴(みこと)がある。長さは7尺、広さは3尺、厚さは1尺5寸である。また、石神(いしがみ)もあり、高さは2丈、周りは4丈ある。だから、琴引山という。
対応箇所:飯石郡の山野
スポンサーリンク
コメント
0 件のコメント :
コメントを投稿