【日本書紀】スサノオの神話(異文まとめ)
『日本書紀』にある出雲神話「スサノオのヤマタノオロチ退治」の異伝をまとめて紹介します。
第八段一書(一)「スサノオとイナダヒメの子」
ある書によると、
スサノオは天降った後に出雲の肥川(ひのかわ)の川上に辿り着きました。
そこで稻田宮主(イナダノミヤヌシ)の簀狹之八箇耳(スサノヤツミミ)の娘の稻田媛(イナダヒメ)を娶って、生んだ子を清(スガ)の湯山主(ユヤマヌシ)の三名狹漏彦八嶋篠(ミナサルヒコヤシマシノ)と言います。
また、別の書によると、
清(スガ)の繋名坂輕彦八嶋手命(ユイナサカカルヒコヤシマデノミコト)と言います。
また、別の書によると、
清(スガ)の湯山主(ユヤマヌシ)の三名狹漏彦八嶋野(ミナサルヒコヤシマノ)と言います。
この神の五世孫は大國主神(オオクニヌシ)です。
スサノオは天降った後に出雲の肥川(ひのかわ)の川上に辿り着きました。
そこで稻田宮主(イナダノミヤヌシ)の簀狹之八箇耳(スサノヤツミミ)の娘の稻田媛(イナダヒメ)を娶って、生んだ子を清(スガ)の湯山主(ユヤマヌシ)の三名狹漏彦八嶋篠(ミナサルヒコヤシマシノ)と言います。
また、別の書によると、
清(スガ)の繋名坂輕彦八嶋手命(ユイナサカカルヒコヤシマデノミコト)と言います。
また、別の書によると、
清(スガ)の湯山主(ユヤマヌシ)の三名狹漏彦八嶋野(ミナサルヒコヤシマノ)と言います。
この神の五世孫は大國主神(オオクニヌシ)です。
「第八段一書(一)」によれば、スサノオとイナダヒメの子は以下のような名があるとされます。
・三名狹漏彦八嶋篠(ミナサルヒコヤシマシノ)
・繋名坂輕彦八嶋手命(ユイナサカカルヒコヤシマデノミコト)
・三名狹漏彦八嶋野(ミナサルヒコヤシマノ)
・繋名坂輕彦八嶋手命(ユイナサカカルヒコヤシマデノミコト)
・三名狹漏彦八嶋野(ミナサルヒコヤシマノ)
そして、この五世孫が大國主神(オオクニヌシ)であるとされます。
第八段一書(二)「スサノオのヤマタノオロチ退治 その二」
ある書によると、
スサノオは安芸国の可愛川(エノカワ)の川上に天降りました。
そこには神が居り、名を脚摩手摩(アシナヅテナヅ)と言いました。また、その妻の名を稻田宮主簀狹之八箇耳(イナダノミヤヌシスサノヤツミミ)と言い、この神は妊娠していました。
その夫婦は心配事をスサノオに話しました。
「私達には多くの子が居ましたが、生むたびに八岐大蛇(ヤマタノオロチ)が来て飲み込んでしまい、今は一人も残っていません。今から私は出産しますが、おそらく また飲まれてしまうでしょう。とても悲しいことです。」
すると、スサノオは このように教えました。
「お前達は たくさんの木の実を集めて、八つの甕(カメ)に酒を用意せよ。そうすれば、私がお前達のためにオロチを倒してやろう」
そこで、夫婦はスサノオの言う通りに酒を用意しました。
そして、いよいよ出産の時になると、オロチがやってきて子を飲み込もうとしました。
そのとき、スサノオは大蛇に向かって こう言いました。
「お前は恐るべき力を持った神である。そこで酒を御馳走しようではないか」
そこで、八つの甕(カメ)の酒をヤマタノオロチの八つの口の それぞれ注いで飲ませました。
すると、酒を飲んだオロチは すっかり酔っ払ってしまい、やがて眠ってしまいました。
スサノオは、その隙に剣を抜き、眠ったオロチを斬り裂きました。
そのとき、尾を斬った剣の刃が少し欠けてしまいました。
そこで、スサノオは尾を割いて見ると、オロチの尾の中に剣を見つけました。
これを草薙剣(クサナギノツルギ)と言います。
草薙の剣は今は尾張の国の吾湯市村(アユチノムラ)にあります。熱田神宮の祝部(ハフリベ)が祀っている神はこれです。
また、オロチを斬った剣は蛇之麁正(オロチノアラマサ)といいます。
これは今は石上神社(イソノカミ)にあります。
その後、稻田宮主簀狹之八箇耳(イナダノミヤヌシスサノヤツミミ)が生んだ子の眞髪觸奇稻田媛(マカミフルクシイナダヒメ)は、出雲の簸川(ヒノカワ)の川上に移されて長い間養育されました。
そして、後にスサノオの后となり、そこで生まれた子の六世孫を大己貴命(オオナムチ)といいます。
スサノオは安芸国の可愛川(エノカワ)の川上に天降りました。
そこには神が居り、名を脚摩手摩(アシナヅテナヅ)と言いました。また、その妻の名を稻田宮主簀狹之八箇耳(イナダノミヤヌシスサノヤツミミ)と言い、この神は妊娠していました。
その夫婦は心配事をスサノオに話しました。
「私達には多くの子が居ましたが、生むたびに八岐大蛇(ヤマタノオロチ)が来て飲み込んでしまい、今は一人も残っていません。今から私は出産しますが、おそらく また飲まれてしまうでしょう。とても悲しいことです。」
すると、スサノオは このように教えました。
「お前達は たくさんの木の実を集めて、八つの甕(カメ)に酒を用意せよ。そうすれば、私がお前達のためにオロチを倒してやろう」
そこで、夫婦はスサノオの言う通りに酒を用意しました。
そして、いよいよ出産の時になると、オロチがやってきて子を飲み込もうとしました。
そのとき、スサノオは大蛇に向かって こう言いました。
「お前は恐るべき力を持った神である。そこで酒を御馳走しようではないか」
そこで、八つの甕(カメ)の酒をヤマタノオロチの八つの口の それぞれ注いで飲ませました。
すると、酒を飲んだオロチは すっかり酔っ払ってしまい、やがて眠ってしまいました。
スサノオは、その隙に剣を抜き、眠ったオロチを斬り裂きました。
そのとき、尾を斬った剣の刃が少し欠けてしまいました。
そこで、スサノオは尾を割いて見ると、オロチの尾の中に剣を見つけました。
これを草薙剣(クサナギノツルギ)と言います。
草薙の剣は今は尾張の国の吾湯市村(アユチノムラ)にあります。熱田神宮の祝部(ハフリベ)が祀っている神はこれです。
また、オロチを斬った剣は蛇之麁正(オロチノアラマサ)といいます。
これは今は石上神社(イソノカミ)にあります。
その後、稻田宮主簀狹之八箇耳(イナダノミヤヌシスサノヤツミミ)が生んだ子の眞髪觸奇稻田媛(マカミフルクシイナダヒメ)は、出雲の簸川(ヒノカワ)の川上に移されて長い間養育されました。
そして、後にスサノオの后となり、そこで生まれた子の六世孫を大己貴命(オオナムチ)といいます。
「第八段一書(二)」の内容は、以下のような点が特徴的です。
・スサノオは安芸国に天降った
・クサナギノツルギは熱田神宮の御神体となった
・大蛇を斬った剣をオロチノアラマサと言い、石上神宮に納められている
・スサノオとクシイナダヒメの子の六世孫がオオナムチである
・クサナギノツルギは熱田神宮の御神体となった
・大蛇を斬った剣をオロチノアラマサと言い、石上神宮に納められている
・スサノオとクシイナダヒメの子の六世孫がオオナムチである
第八段一書(三)「スサノオのヤマタノオロチ退治 その三」
ある書によると、
スサノオは奇稻田媛(クシイナダヒメ)を妻にしようと思いました。
そこで、脚摩乳(アシナヅチ)・手摩乳(テナヅチ)に頼むと、このように答えられました。
「まず、あの大蛇(オロチ)を殺してください。それから嫁にすると良いでしょう。」
「オロチの頭には石や松があり、両脇には山があり、とても恐ろしい力を持っています。どうやって殺せば良いでしょうか。」
そこで、スサノオは策を練り、毒酒を造ってオロチに飲ませました。
すると、オロチは酔って眠ってしまいました。
そこで、スサノオは蛇韓鋤之劒(オロチノカラサビノツルギ)で、大蛇の頭と腹を斬りました。
そして、尾を斬ると、剣が少し欠けてしまいました。
そこで、尾を裂いてみると、そこに一本の剣がありました。名前を草薙剣(クサナギノツルギ)と言います。
この剣は以前はスサノオの元にありましたが、今は尾張国(愛知県)にあります。
そのスサノオがオロチを斬った剣は、現在は吉備の神部(カンベ)の元にあります。
出雲の簸川(ヒノカワ)の川上にあるのが その山です。
スサノオは奇稻田媛(クシイナダヒメ)を妻にしようと思いました。
そこで、脚摩乳(アシナヅチ)・手摩乳(テナヅチ)に頼むと、このように答えられました。
「まず、あの大蛇(オロチ)を殺してください。それから嫁にすると良いでしょう。」
「オロチの頭には石や松があり、両脇には山があり、とても恐ろしい力を持っています。どうやって殺せば良いでしょうか。」
そこで、スサノオは策を練り、毒酒を造ってオロチに飲ませました。
すると、オロチは酔って眠ってしまいました。
そこで、スサノオは蛇韓鋤之劒(オロチノカラサビノツルギ)で、大蛇の頭と腹を斬りました。
そして、尾を斬ると、剣が少し欠けてしまいました。
そこで、尾を裂いてみると、そこに一本の剣がありました。名前を草薙剣(クサナギノツルギ)と言います。
この剣は以前はスサノオの元にありましたが、今は尾張国(愛知県)にあります。
そのスサノオがオロチを斬った剣は、現在は吉備の神部(カンベ)の元にあります。
出雲の簸川(ヒノカワ)の川上にあるのが その山です。
「第八段一書(三)」の内容は、以下のような点が特徴的です。
・スサノオはヤマタノオロチを退治することを条件にクシナダヒメとの結婚を許された
・スサノオがヤマタノオロチの退治に用いた剣の名をオロチノカラサビノツルギと言い、吉備の神部に預けられた
・クサナギノツルギは元はスサノオの所持品であり、後に尾張国に預けられた
・ヤマタノオロチの両脇にある山とは、出雲の簸川の川上にある山である
・スサノオがヤマタノオロチの退治に用いた剣の名をオロチノカラサビノツルギと言い、吉備の神部に預けられた
・クサナギノツルギは元はスサノオの所持品であり、後に尾張国に預けられた
・ヤマタノオロチの両脇にある山とは、出雲の簸川の川上にある山である
備考
上記のとおり、各説話は全体的に同じようなものですが、細かく見れば異なる点が多々あります。
「スサノオのヤマタノオロチ退治」の説話は『日本書紀』だけでも6パターンあり、その他を含めれば更に増えます。
なお、朝鮮半島にまつわるスサノオの神話は「スサノオのヤマタノオロチ退治(朝鮮とスサノオ)」にまとめています。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
コメント
0 件のコメント :
コメントを投稿