出雲国風土記・現代語訳:阿遅須枳高日子命(あじすきたかひこのみこと)

阿遅須枳高日子命(あじすきたかひこのみこと)所造天下大神(大国主)の子であり、『記紀』に登場する阿遅鋤高日子根神(アヂスキタカヒコネ)と同神とされ、葛城の賀茂氏の祖神であるとも云われている尊い神とされています。

なお、『古事記』では天照大御神(アマテラス)と並んで「迦毛大御神(かものおおみかみ)」と称され、アマテラスの他に端から「大御神」と称された唯一の神です。

『古事記』においては、大国主神(オオクニヌシ)と宗像三女神の一柱である多紀理毘売命(タキリビメ)の間に生まれたとされ、同母の妹にタカヒメ(シタテルヒメ)が居るとされています。

『記紀』においては「葦原中国平定」に登場し、そこでは高天原から遣わされてタカヒメと結婚したアメノワカヒコと親友となったとされていまが、アヂスキタカヒコネはアメノワカヒコと容姿が酷似していたとされています。

『出雲国風土記』においては妻子や幼少期の説話も記されており、そこでは『記紀』に見られるスサノオや垂仁天皇の皇子・譽津別王(ホムツワケノミコト)の説話に類似した内容が見られます。


『出雲国風土記』による系譜


・所造天下大神(あめのしたつくらししおおかみ):阿遅須枳高日子命の父(オオナムチ)
・天御梶日女命(あめのみかじひめ):阿遅須枳高日子命の后
・多伎都比古命(たきつひこ):阿遅須枳高日子命の子
・塩冶毘古能命(やむやひこ):阿遅須枳高日子命の子

『出雲国風土記』による説話


・阿遅須枳高日子命は葛城の賀茂社(上賀茂神社)に鎮座している
・賀茂神戸(かも)は、阿遅須枳高日子命の神戸であることに由来する
・神名樋山(かんなび)の石神は子の多伎都比古命の御魂であり、雨乞いをすると雨を降らせる
・塩冶郷(かむや)は、子の塩冶毘古能命が鎮座していたことに由来する

高岸郷(たかぎし)の由来

大穴持命の御子、阿遅須枳高日子命(あじすきたかひこ)は昼夜問わず酷く泣いていた。

それでそこに高屋を造り、御子を据えて、梯子を掛けて登り降りさせて養育した。だから、高崖(たかぎし)という。

三澤郷(みさわ)の由来

大穴持命の御子・阿遅須伎高日子命(あじすきたかひこ)は、御須髭(みひげ)が八握(やつは)に伸びるほど育っても未だに昼夜問わず泣いており、言葉が通じなかった。

そのとき、大穴持命が御子を船に乗せて八十島(やそしま)を率いて巡って心を楽しませようとしたが、それでも泣き止むことはなかった。

大穴持命が「御子が泣くワケをお教えください」と祈願すると、その夜の夢で御子と言葉が通じるようになった様子を垣間見た。そこで目覚めて御子に問いかけると、御子は「御澤」と申し上げた。

そのとき、大穴持命が「どこをそう言うのか。」とお尋ねると、御子は大穴持命の前から立ち去り、石の多い川を渡って板の上に留まり「ここです。」と申し上げた。

そのとき、その澤の水沼が出たので沐浴をした。だから、国造(こくそう)が神吉事(かんよごと)を奏上するために朝廷に参向するときに、その水沼の水を初めに用いるのである。

これによって、今も産婦はその村の稲を食べない。もし食べると、生まれながらにして子はものを言う。だから、三澤という。

『古事記』における神話


・オオクニヌシとタギリヒメの間に生まれる(別名に「迦毛大御神」とある)
・「葦原中国平定」で地上の平定のために高天原からアメノワカヒコが遣わされ、妹のタカヒメを娶った
・アメノワカヒコは高天原を裏切って天の遣いのキジを射殺したが、その返し矢で死亡した
・アヂスキタカヒコネは親友として葬式に参列するが、アメノワカヒコの父とタカヒメに本人と間違えられた
・アヂスキタカヒコネは穢れた死者と間違えられたことに怒り、剣を抜いて喪屋を叩き壊して彼方に飛び去った
・その後、タカヒメはアジスキタカヒコネの名を明かす和歌を歌った

諸説


・上賀茂神社の主祭神・賀茂別雷大神(カモワケイカヅチ)と同神とされる
・松尾大社の主祭神・大山咋神(オオヤマクイ)と誕生説話が類似することから、同神という説がある

『出雲国風土記』の該当箇所


[二] 意宇郡の郷 - 2
[五] 楯縫郡の山野
[二] 神門郡の郷
[二] 仁多郡の郷

備考


・葛城の賀茂氏(天神系)の祖神とされるが、地祇系の鴨社・高鴨神社でも主祭神として祀られる