【出雲国風土記】国引き神話
出雲国独自の神話「国引き神話」を紹介します。
ここでは、「長浜神社の案内板」と「出雲国風土記」から引用した「国引き神話」を載せておきます。
国引き神話(長浜神社の案内板)
八束水臣津野命(やつかみずおみづぬのみこと)は、「出雲の国は細長い布切れのような国だなあ。最初に国を小さく作りすぎてしまった。だから作り足して大きくしよう。」と言われ国引きを決意されました。
どこかに継ぎ足して縫い合わせられるような土地はないかと眺めてみると、「朝鮮半島の新羅(しらぎ)の岬に余った土地があるぞ。」と見つけられ、幅広で大きく形の良い鋤(すき)を用いて、大きな魚のエラを刃物で切り断つごとく、ススキの穂を切り落とすごとく切り取り、三つ搓(よ)りに綯(な)った太い縄をしばりつけ、霜で枯れたツヅラを手繰り寄せるように、川船をそろりそろりと引くように「国来い、国来い」と引き寄せて来て元の国に縫い合わせていかれました。
こうしてできた土地は、島根半島の西端の木築の岬の一帯です。
この土地をつなぎとめるために立てた杭は、出雲の国と石見の国の境にある佐比売山(さひめやま)です。また、引いた時の綱は、薗の長浜がそれです。
更に、狭田の国(さたのくに)・闇見の国(くらみのくに)・美保の岬(みほのみさき)の国土を作り、4度にわたる国引きを終えられました。その後、人々は出雲の国の鎮守として、国引きの神とその后神・御子神を薗の長浜の妙見山に祀りました。
どこかに継ぎ足して縫い合わせられるような土地はないかと眺めてみると、「朝鮮半島の新羅(しらぎ)の岬に余った土地があるぞ。」と見つけられ、幅広で大きく形の良い鋤(すき)を用いて、大きな魚のエラを刃物で切り断つごとく、ススキの穂を切り落とすごとく切り取り、三つ搓(よ)りに綯(な)った太い縄をしばりつけ、霜で枯れたツヅラを手繰り寄せるように、川船をそろりそろりと引くように「国来い、国来い」と引き寄せて来て元の国に縫い合わせていかれました。
こうしてできた土地は、島根半島の西端の木築の岬の一帯です。
この土地をつなぎとめるために立てた杭は、出雲の国と石見の国の境にある佐比売山(さひめやま)です。また、引いた時の綱は、薗の長浜がそれです。
更に、狭田の国(さたのくに)・闇見の国(くらみのくに)・美保の岬(みほのみさき)の国土を作り、4度にわたる国引きを終えられました。その後、人々は出雲の国の鎮守として、国引きの神とその后神・御子神を薗の長浜の妙見山に祀りました。
国引き神話(出雲国風土記の現代語訳)
意宇と名付けるわけは、国引きをなさった八束水臣津野命(やつかみずおみづぬ)がおっしゃられるには、「八雲立つ出雲の国は、幅の狭い布のような幼い国であるよ。初めの国を小さく作ったな。それでは、作って縫いつけることにしよう。」とおっしゃられて、「志羅紀(しらき)の三崎を、国の余りがありはしないかと見れば、国の余りがある。」とおっしゃられて、
童女(おとめ)の胸のような鋤(すき)を手に取られ、大魚の鰓(えら)を衝くように土地を断ち切り、割き離して、三本縒り(より)の強い綱を掛け、霜枯れた黒葛(つづら)を繰るように、手繰り寄せ手繰り寄せ、河船を引くようにそろりそろりと「国来(くにこ)、国来」と引いて来て縫いつけた国は、去豆の折絶(こづのおりたえ)から八穂米支豆支の御埼(やほしねきづきのみさき)である。そしてこの国を繋ぎ固めるために立てた杭は、石見国(いわみのくに)と出雲国との堺にある佐比売山(さひめやま)がこれである。またその引いた綱は、薗の長浜(そののながはま)がこれである。
また、「北門の佐伎の国(さきのくに)を、国の余りがありはしないかと見れば、国の余りがある。」とおっしゃられて、童女の胸のような鋤を手に取られ、大魚の鰓を衝くように土地を断ち切り、割き離して、三本縒りの強い綱を掛け、霜枯れた黒葛を操るように、手繰り寄せ手繰り寄せ、河船を引くようにそろりそろりと「国来、国来」と引いて来て縫いつけた国は、多久の折絶(たくのおりたえ)から狭田の国(さだのくに)がこれである。
また、「北方の良波の国(えなみのくに)を、国の余りがありはしないかと見れば、国の余りがある。」とおっしゃられて、童女の胸のような鋤を手に取られ、大魚の鰓を衝くように土地を断ち切り、割き離して、三本縒りの強い綱を掛け、霜枯れた黒葛を繰るように、手繰り寄せ手繰り寄せ、河船を引くようにそろりそろりと「国来、国来」と引いて来て縫いつけた国は、宇波折絶(うはのおりたえ)から闇見国(くらみのくに)がこれである。
また、「高志(こし)の津津の三埼(つつのみさき)を、国の余りがありはしないかと見れば国の余りがある。」とおっしゃられて、童女の胸のような鋤を手に取られ、大魚の鰓を衝くように土地を断ち切り、割き離して、三本縒りの強い綱を掛け、霜枯れた黒葛を繰るように、手繰り寄せ手繰り寄せ、河船を引くようにそろりそろりと「国来、国来」と引いて来て縫いつけた国は、三穂の埼(みほのさき)である。持って引いた綱は夜見島(よみしま)、繋ぎ固めるために立てた抗は、伯耆国(ほうきのくに)の火神岳(ひのかみのたけ)がこれである。
「今は国引きを終わった。」とおっしゃられて、意宇社(おうのもり)に杖を突き立て、「意恵(おえ)」とおっしゃられた。それで、意宇という。
童女(おとめ)の胸のような鋤(すき)を手に取られ、大魚の鰓(えら)を衝くように土地を断ち切り、割き離して、三本縒り(より)の強い綱を掛け、霜枯れた黒葛(つづら)を繰るように、手繰り寄せ手繰り寄せ、河船を引くようにそろりそろりと「国来(くにこ)、国来」と引いて来て縫いつけた国は、去豆の折絶(こづのおりたえ)から八穂米支豆支の御埼(やほしねきづきのみさき)である。そしてこの国を繋ぎ固めるために立てた杭は、石見国(いわみのくに)と出雲国との堺にある佐比売山(さひめやま)がこれである。またその引いた綱は、薗の長浜(そののながはま)がこれである。
また、「北門の佐伎の国(さきのくに)を、国の余りがありはしないかと見れば、国の余りがある。」とおっしゃられて、童女の胸のような鋤を手に取られ、大魚の鰓を衝くように土地を断ち切り、割き離して、三本縒りの強い綱を掛け、霜枯れた黒葛を操るように、手繰り寄せ手繰り寄せ、河船を引くようにそろりそろりと「国来、国来」と引いて来て縫いつけた国は、多久の折絶(たくのおりたえ)から狭田の国(さだのくに)がこれである。
また、「北方の良波の国(えなみのくに)を、国の余りがありはしないかと見れば、国の余りがある。」とおっしゃられて、童女の胸のような鋤を手に取られ、大魚の鰓を衝くように土地を断ち切り、割き離して、三本縒りの強い綱を掛け、霜枯れた黒葛を繰るように、手繰り寄せ手繰り寄せ、河船を引くようにそろりそろりと「国来、国来」と引いて来て縫いつけた国は、宇波折絶(うはのおりたえ)から闇見国(くらみのくに)がこれである。
また、「高志(こし)の津津の三埼(つつのみさき)を、国の余りがありはしないかと見れば国の余りがある。」とおっしゃられて、童女の胸のような鋤を手に取られ、大魚の鰓を衝くように土地を断ち切り、割き離して、三本縒りの強い綱を掛け、霜枯れた黒葛を繰るように、手繰り寄せ手繰り寄せ、河船を引くようにそろりそろりと「国来、国来」と引いて来て縫いつけた国は、三穂の埼(みほのさき)である。持って引いた綱は夜見島(よみしま)、繋ぎ固めるために立てた抗は、伯耆国(ほうきのくに)の火神岳(ひのかみのたけ)がこれである。
「今は国引きを終わった。」とおっしゃられて、意宇社(おうのもり)に杖を突き立て、「意恵(おえ)」とおっしゃられた。それで、意宇という。
下記の動画から、国引き神話を音声付で見ることができます。ぜひご覧ください。
神話の要約
国引き神話の地図 |
神話を要約すると、上記の地図の色のついたエリアは、八束水臣津野命によって造成された人工造成島であるといった内容となっています。
八束水臣津野命について
八束水臣津野命 |
この国引きを行った「八束水臣津野命(やつかみずおみつぬのみこと)」は、『古事記』においてスサノオの子孫として名前(淤美豆奴命とされる)のみが登場する神なのですが、出雲国風土記では血縁に関する記述がなく、スサノオ以前の神のようなニュアンスで描かれています。
そのため、個人的には出雲国創造の祖神として捉えています(伝承では、大国主以前の国造りの神と伝えられているそうです)。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
コメント
0 件のコメント :
コメントを投稿