【日本書紀】スサノオのヤマタノオロチ退治(本文版)
『日本書紀』の本文における出雲神話「スサノオのヤマタノオロチ退治」を紹介します。原文だと分かり辛いので、やや加筆修正しています。
スサノオのヤマタノオロチ退治(日本書紀 本文版)
神々の時代、高天原(たかまがはら)で悪行の数々を働いたスサノオは、その罪を以って高天原を追放されました。
スサノオが高天原から出雲の簸之川(ひのかわ)に降り立つと、その川上からうめき泣く声が聞こえました。その声の聞こえる方へ行くと、老夫婦が一人の少女を囲んで、少女を撫でさすりながら泣いていました。
スサノオは「お前たちは誰だ?どうして泣いているのだ?」と尋ねました。
すると、老人は こう答えました。
「私は国津神(くにつかみ)のアシナヅチです。私の妻はテナヅチと言います。そして、この娘はクシイナダヒメと言います。私達には八人の娘が居ましたが、毎年 ヤマタノオロチに呑まれてしまいます。今度は このクシイナダヒメが呑まれるところです。これを逃れる方法がありません。それで悲しんでいるのです。」
スサノオは「それならば、クシイナダヒメを私に差し出しなさい。」と言いました。すると、アシナヅチは「仰せのままに差し上げましょう。」と答えました。
スサノオは、さっそくクシイナダヒメを櫛に変えて、自分の髪に挿しました。そして、アシナヅチとテナヅチに、何度も醸した強い酒と 八つの桟敷(さじき)を造らせ、桟敷に酒を注いだ酒桶を用意させました。すると、そこにヤマタノオロチがやってきました。
ヤマタノオロチは、頭と尾は八本に分かれ、目は赤く熟れたホオズキのようです。背中には松や檜が生えており、胴体は八つの丘と八つの谷に見えるほど巨大でした。
ヤマタノオロチは、桟敷に置かれた酒桶の酒を飲み干し、酔っ払って眠ってしまいました。スサノオはその隙を突いて、腰に帯びた十拳剣で ヤマタノオロチの八本の尾をズタズタに斬り裂きました。
そのとき、ある一本の尾を斬ると剣の刃が少し欠けてしまいました。不思議に思って その尾を裂いてみると、中に一本の剣が入っていました。これが倶娑那伎能都留伎(くさなぎのつるぎ)です。またの名を天叢雲剣(あめのむらくものつるぎ)といいます。
スサノオは「これは神の剣だ。自分の物にするわけにはいかない。」と言って、その剣を天津神(あまつかみ)に献上しました。
その後、スサノオはクシイナダヒメと暮らす場所を探し、出雲の清地(すが)に辿りつきました。そこで、スサノオは「私の心は清々しい。」と言いました。そのため、この地を清(すが)と呼ぶようになりました。
スサノオは清地に宮殿を建て、クシイナダヒメとの間にオオナムチを儲けました。また、アシナヅチとテナヅチを宮殿の首長に任命し、イナダミヤヌシノカミという名を与えました。
そしてスサノオは、根の国へと旅立って行きました。
スサノオが高天原から出雲の簸之川(ひのかわ)に降り立つと、その川上からうめき泣く声が聞こえました。その声の聞こえる方へ行くと、老夫婦が一人の少女を囲んで、少女を撫でさすりながら泣いていました。
スサノオは「お前たちは誰だ?どうして泣いているのだ?」と尋ねました。
すると、老人は こう答えました。
「私は国津神(くにつかみ)のアシナヅチです。私の妻はテナヅチと言います。そして、この娘はクシイナダヒメと言います。私達には八人の娘が居ましたが、毎年 ヤマタノオロチに呑まれてしまいます。今度は このクシイナダヒメが呑まれるところです。これを逃れる方法がありません。それで悲しんでいるのです。」
スサノオは「それならば、クシイナダヒメを私に差し出しなさい。」と言いました。すると、アシナヅチは「仰せのままに差し上げましょう。」と答えました。
スサノオは、さっそくクシイナダヒメを櫛に変えて、自分の髪に挿しました。そして、アシナヅチとテナヅチに、何度も醸した強い酒と 八つの桟敷(さじき)を造らせ、桟敷に酒を注いだ酒桶を用意させました。すると、そこにヤマタノオロチがやってきました。
ヤマタノオロチは、頭と尾は八本に分かれ、目は赤く熟れたホオズキのようです。背中には松や檜が生えており、胴体は八つの丘と八つの谷に見えるほど巨大でした。
ヤマタノオロチは、桟敷に置かれた酒桶の酒を飲み干し、酔っ払って眠ってしまいました。スサノオはその隙を突いて、腰に帯びた十拳剣で ヤマタノオロチの八本の尾をズタズタに斬り裂きました。
そのとき、ある一本の尾を斬ると剣の刃が少し欠けてしまいました。不思議に思って その尾を裂いてみると、中に一本の剣が入っていました。これが倶娑那伎能都留伎(くさなぎのつるぎ)です。またの名を天叢雲剣(あめのむらくものつるぎ)といいます。
スサノオは「これは神の剣だ。自分の物にするわけにはいかない。」と言って、その剣を天津神(あまつかみ)に献上しました。
その後、スサノオはクシイナダヒメと暮らす場所を探し、出雲の清地(すが)に辿りつきました。そこで、スサノオは「私の心は清々しい。」と言いました。そのため、この地を清(すが)と呼ぶようになりました。
スサノオは清地に宮殿を建て、クシイナダヒメとの間にオオナムチを儲けました。また、アシナヅチとテナヅチを宮殿の首長に任命し、イナダミヤヌシノカミという名を与えました。
そしてスサノオは、根の国へと旅立って行きました。
下記の動画から、「スサノオのヤマタノオロチ退治」を音声付で見ることができます。ぜひご覧ください。
備考
『日本書紀』には、本文と異伝という形で複数のパターンの説話が記載されています。上記は、本文の流れを下敷きにしてまとめた「スサノオのヤマタノオロチ退治」ですが、『古事記』とほぼ同様の内容です。
ですが、「八雲立つ 出雲八重垣 妻籠みに 八重垣作る その八重垣を」という歌は、「ある書には、このように書いています。」というニュアンスで記載されており、本文において正統ではないとされているようです。
また、『日本書紀』では、オオナムチ(大国主)はスサノオとクシナダヒメの子とされていますが、『古事記』ではスサノオの子孫ではあるものの、別の神の子とされています。
そのほか、異伝においてオオナムチはスサノオの五世孫、あるいは六世孫とも記されています。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
コメント
0 件のコメント :
コメントを投稿