出雲国風土記・現代語訳:秋鹿郡

現代語訳

南は入海(いりうみ)である。春は鯔魚(なよし)・須受枳(すずき)・鎖仁(ちに)・エビなどの大小様々の魚がいる。秋は白鵠(くぐい)・鴻鴈(かり)・鳧(たかべ)・鴨などの鳥がいる。北は大海である。

恵曇浜(えとも)。:松江市鹿島町恵曇、古浦の恵曇漁港一帯の海岸

広さは二里一百八十歩ある。東と南にはどちらも家がある。西は野、北は大海である。浦から人家までの間はまわりに石も木もなく、白い砂が積っているようである。

大風が吹くと、その砂はあるときは風に吹かれて雪のように降り、あるときにはそのまま流れ動いて蟻のように散り、桑や麻を覆ってしまう。ここに磐壁を彫り抜いたところが二ヶ所ある。〔一ヶ所は厚さは三丈、広さは一丈、高さは八尺ある。もう一ヶ所は厚さは二丈二尺、広さは一丈、高さは一丈ある。〕

その中を通じている川は、北に流れて大海に入る。〔川の東は島根郡、西は秋鹿郡に属する。〕

川口から南方、田のほとりまでの間は、長さは一百八十歩、広さは一丈五尺、源は田の水である。上に記した文に言う佐太川の西の源はここと同じ場所である。ただ渡村(わたりむら)の田の水が、南と北に分かれているだけである。

古老が伝えて言うことには、島根郡の大領(だいりょう)、社部臣(こそべおみ)訓麻呂(くにまろ)の祖先の波蘇(はそ)たちが稲田の澇(こみ)をはけるために掘り抜いたものである。

浦の西の磯から楯縫郡(たてぬい)の境の自毛埼(しも)までの間の浜は、岸壁が切り立って険しく、風が静かでも、往来の船を停泊させるところがない。

白島(しろ)。:松江市秋鹿町芦尾の鼻繰島

〔紫苔菜(のり)が生える。〕

御島(み)。:松江市魚瀬町の女島

高さは六丈、周りは八十歩ある。〔松が三本ある。〕

都於島(つのお)。:出雲市地合町の大黒島、もしくは魚瀬町沖の烏帽子岩を指す

〔磯である。〕

著穂島(つきほ)。:『古今著聞集』に登場する出雲国秋鹿郡の黒島に比定される

〔海藻(め)が生える。〕

およそ北海でとれる様々な産物は、

・鮐(ふぐ)
・沙魚(さめ)
・佐波(さば)
・烏賊(いか)
・鮑魚(あわび)
・螺(さざえ)
・胎貝(いがい)
・蚌(うむぎ)
・甲蠃(かせ)
・螺子(にし)
・石華(せ)
・蠣子(かき)
・海藻
・海松(みる)
・紫菜(のり)
・凝海菜(こるもは)

<<前   次>>


原文

南入海。春則有鯔魚・須受枳・鎮仁・魚高蝦等大小雑魚。秋則有白鵠・鴻鴈・鳧・鴨等鳥。

北大海。

恵曇濱 廣二里一百八十歩。東・南並在家。西野。北大海。即自浦至于在家之間、四方並無石木、猶白沙之積。大風吹時、其沙、或随風雪零、或居流蟻散、掩覆桑麻。即有彫鑿磐壁二所。〔一所、厚三丈。廣一丈、高八尺、一所、厚二丈二尺、廣一丈、高一丈。〕其中通川、北流入大海。〔川東、嶋根郡也、西者、秋鹿郡内也。〕自川口至南方田邊之間、長一百八十歩。廣一丈五尺。源者田水也。上文所謂佐太川西源、是同處矣。凡渡村田水、南北別耳。古老傳云、嶋根郡大領、社部臣訓麻呂之祖波蘇等、依稲田之澇所彫堀也。起浦之西礒、盡楯縫郡堺自毛埼之間濱、壁峙崔嵬。雖風之静、往来船、無由停泊頭矣。

白嶋 〔生紫、苔菜。〕

御嶋 高六丈。周八十歩。〔有松、三株。〕

都於嶋 〔礒。〕

著穂嶋 〔生海藻。〕

凡北海所在雑物、鮐・沙魚・佐波・烏賊・鮑・栄螺・貽貝・蚌・甲蠃・螺子・石華・蠣子・海藻・海松・紫菜・凝海菜。

<<前   次>>