【先代旧事本紀】スサノオのヤマタノオロチ退治
『先代旧事本紀』における出雲神話「スサノオのヤマタノオロチ退治」を紹介します。原文だと分かり辛いので、やや加筆修正しています。
スサノオのヤマタノオロチ退治(先代旧事本紀版)
神々の時代、高天原(たかまがはら)で悪行の数々を働いたスサノオは、その罪を以って高天原を追放されました。
そしてスサノオは、子のイソタケルを率いて新羅(しらぎ)の曾尸茂梨(そしもり)に天降りました。スサノオは、新羅の地で「この地には、私は居たくないのだ。」と不満の言葉を漏らしました。そのため、土で船を造って東へ渡り、出雲国(いずものくに)の簸川(ひのかわ)の川上であり、また安芸国(あきのくに)の可愛川(えのかわ)の川上にある、鳥上の峰(とりかみのみね)に辿り着きました。
その出雲国の鳥髪(とりかみ)の地に居るとき、川上から箸が流れて来たので、人が住んでいると思って、人を探しに行きました。すると、川上から人の泣き声が聞こえて来たので、声の主を探してみると、翁(おきな)と媼(おうな)が少女を囲んで泣いていました。
スサノオは「お前たちは誰だ?どうして泣いているのだ?」と尋ねました。
すると、翁が こう答えました。
「私は国津神のアシナヅチです。妻はテナヅチと言います。この童女はクシナダヒメと言います。私どもには以前、八人の娘が居りました。ですが、高志のヤマタノオロチが毎年襲って来て、娘を喰ってしまいます。今度は このクシナダヒメが呑まれようとしているので、こうして悲しんでいるのです。」
スサノオは「その大蛇はどんな形をしているのだ?」と尋ねました。
すると、翁は こう答えました。
「その大蛇は、一つの胴体に八つの頭と尾があり、それぞれ八つに分かれています。眼はホオズキのようで、体には蔦(つた)や松、柏、杉、檜が背中に生え、長さは八つの谷と八つの山にわたっております。また、腹を見ると、一面に いつも血がにじんでただれています。」
それを聞いたスサノオは、翁に対して「お前の娘を私に差し出さぬか?」と尋ねました。
すると、翁は「恐れ入りますが、私はあなたのお名前も存じておりません。」と答えました。
スサノオは「私はアマテラスの弟である。今、天から降りてきたところだ。」と答えました。
それを聞いた翁は「仰せのままにいたします。ですが、どうかまず、大蛇を殺してから召されてください。」と言いました。
スサノオは、さっそくクシナダヒメを櫛に変えて、自らの御髻(みずら)に挿しました。そして、アシナヅチとテナヅチに、よく醸した強い酒と 八つの甕(かめ)を用意させました。また、垣を周りに廻らせて、その垣に八つの門と 八つの桟敷(さじき)を造らせ、それぞれに槽(おけ)をひとつずつ置き、酒を盛らせました。
そのように準備をしていると、アシナヅチの言う通りの姿をしたヤマタノオロチが八つの丘と谷の間を這ってやってきました。
スサノオはヤマタノオロチに対して「あなたは恐れ多い神である。私がもてなして差し上げよう。」と言いました。
そして、八つの甕に入った酒を、八つの頭のそれぞれに振る舞いました。すると、ヤマタノオロチは酒をたらふく飲んで、すっかりと酔っ払い、そのまま眠り伏してしまいました。
スサノオは その隙に、腰に帯びた十拳剣(とつかのつるぎ)でヤマタノオロチをズタズタに斬り刻みました。八つに斬られたヤマタノオロチは、斬られた部分ごとに雷となり、その八つの雷は飛び上がって天に昇って行きました。その光景は、神異のはなはだしいものでした。また、そのときに簸川の水は赤い血となって流れました。
スサノオがヤマタノオロチの尾を斬ると、剣の刃が少し欠けていました。不思議に思って その尾を裂いてみると、中に一本の剣が入っていました。その剣は天叢雲剣(あめのむらくものつるぎ)と言います。これは、ヤマタノオロチの上には常に雲があったので、そう名付けられました。
スサノオは、その剣を取り出すと「これは不思議な剣だ。私の私物にすることはできない。」と言いました。
そして この天叢雲剣は、五世孫のアマノフキネによって 天上の高天原に献上されました。
この剣は、後にヤマトタケルが東征したときに用いられ、草薙剣(くさなぎのつるぎ)と呼ばれるようになりました。また、スサノオがヤマタノオロチを斬った剣は 蛇の麁正(おろちのあらまさ)と言います。
ヤマタノオロチを倒したスサノオは、クシナダヒメと暮らす場所を探し、出雲の清(すが)の地に辿り着きました。この地は須賀須賀斯(すがすがしい)とも言い、スサノオはこの地で「私の心は清々しい。」と言いました。
そして、この地に宮殿を建てると、盛んに雲が立ち上ったので、歌を一つ読みました。
「八雲立つ 出雲八重垣 妻ごみに 八重垣作る その八重垣は(盛んに湧きおこる雲が、八重の垣をめぐらす。新妻をこもらせるために、八重の垣をめぐらすことよ、あの八重垣は)」
そして、クシナダヒメを妃として、そこで生まれた子がオオナムチです。また、スサノオはアシナヅチとテナヅチを宮殿の首長に任命し、イナダノミヤヌシという名を与えました。
その後、スサノオは「韓国(からくに)の島には金銀がある。もし、わが子の治める国に舟がなかったら困るだろう。」と言い、自らの毛を放って多くの木々を生み出しました。
まず、髭を抜いて放つと松が生まれ、胸毛を抜いて放つと檜が生まれ、眉毛を抜いて放つと樟(くすのき)が生まれ、尻毛を抜いて放つと槙(まき)が生まれました。
そして、その木々それぞれの用途を定めて、こう言いました。
「杉と樟、この二つの木で舟を造るのがよい。檜は宮殿を造る木にするのがよい。槙は現世の人民の寝棺を作るのによい。そのための沢山の木の種子を皆で蒔こう。」
その後、スサノオは熊成峯(くまなりのみね)にしばらく留まって、ついに根の国に旅立ちました。
なお、スサノオの子のイソタケルは、天降ったときに多くの木々の種を持っていました。そして、それを韓国には植えずに全て持ち帰り、九州から本州の国中に蒔いて廻ったため、青山にならないところは無いのです。
そのため、イソタケルは有功の神であり、今は紀伊国(きいのくに)に座しています。
そしてスサノオは、子のイソタケルを率いて新羅(しらぎ)の曾尸茂梨(そしもり)に天降りました。スサノオは、新羅の地で「この地には、私は居たくないのだ。」と不満の言葉を漏らしました。そのため、土で船を造って東へ渡り、出雲国(いずものくに)の簸川(ひのかわ)の川上であり、また安芸国(あきのくに)の可愛川(えのかわ)の川上にある、鳥上の峰(とりかみのみね)に辿り着きました。
その出雲国の鳥髪(とりかみ)の地に居るとき、川上から箸が流れて来たので、人が住んでいると思って、人を探しに行きました。すると、川上から人の泣き声が聞こえて来たので、声の主を探してみると、翁(おきな)と媼(おうな)が少女を囲んで泣いていました。
スサノオは「お前たちは誰だ?どうして泣いているのだ?」と尋ねました。
すると、翁が こう答えました。
「私は国津神のアシナヅチです。妻はテナヅチと言います。この童女はクシナダヒメと言います。私どもには以前、八人の娘が居りました。ですが、高志のヤマタノオロチが毎年襲って来て、娘を喰ってしまいます。今度は このクシナダヒメが呑まれようとしているので、こうして悲しんでいるのです。」
スサノオは「その大蛇はどんな形をしているのだ?」と尋ねました。
すると、翁は こう答えました。
「その大蛇は、一つの胴体に八つの頭と尾があり、それぞれ八つに分かれています。眼はホオズキのようで、体には蔦(つた)や松、柏、杉、檜が背中に生え、長さは八つの谷と八つの山にわたっております。また、腹を見ると、一面に いつも血がにじんでただれています。」
それを聞いたスサノオは、翁に対して「お前の娘を私に差し出さぬか?」と尋ねました。
すると、翁は「恐れ入りますが、私はあなたのお名前も存じておりません。」と答えました。
スサノオは「私はアマテラスの弟である。今、天から降りてきたところだ。」と答えました。
それを聞いた翁は「仰せのままにいたします。ですが、どうかまず、大蛇を殺してから召されてください。」と言いました。
スサノオは、さっそくクシナダヒメを櫛に変えて、自らの御髻(みずら)に挿しました。そして、アシナヅチとテナヅチに、よく醸した強い酒と 八つの甕(かめ)を用意させました。また、垣を周りに廻らせて、その垣に八つの門と 八つの桟敷(さじき)を造らせ、それぞれに槽(おけ)をひとつずつ置き、酒を盛らせました。
そのように準備をしていると、アシナヅチの言う通りの姿をしたヤマタノオロチが八つの丘と谷の間を這ってやってきました。
スサノオはヤマタノオロチに対して「あなたは恐れ多い神である。私がもてなして差し上げよう。」と言いました。
そして、八つの甕に入った酒を、八つの頭のそれぞれに振る舞いました。すると、ヤマタノオロチは酒をたらふく飲んで、すっかりと酔っ払い、そのまま眠り伏してしまいました。
スサノオは その隙に、腰に帯びた十拳剣(とつかのつるぎ)でヤマタノオロチをズタズタに斬り刻みました。八つに斬られたヤマタノオロチは、斬られた部分ごとに雷となり、その八つの雷は飛び上がって天に昇って行きました。その光景は、神異のはなはだしいものでした。また、そのときに簸川の水は赤い血となって流れました。
スサノオがヤマタノオロチの尾を斬ると、剣の刃が少し欠けていました。不思議に思って その尾を裂いてみると、中に一本の剣が入っていました。その剣は天叢雲剣(あめのむらくものつるぎ)と言います。これは、ヤマタノオロチの上には常に雲があったので、そう名付けられました。
スサノオは、その剣を取り出すと「これは不思議な剣だ。私の私物にすることはできない。」と言いました。
そして この天叢雲剣は、五世孫のアマノフキネによって 天上の高天原に献上されました。
この剣は、後にヤマトタケルが東征したときに用いられ、草薙剣(くさなぎのつるぎ)と呼ばれるようになりました。また、スサノオがヤマタノオロチを斬った剣は 蛇の麁正(おろちのあらまさ)と言います。
ヤマタノオロチを倒したスサノオは、クシナダヒメと暮らす場所を探し、出雲の清(すが)の地に辿り着きました。この地は須賀須賀斯(すがすがしい)とも言い、スサノオはこの地で「私の心は清々しい。」と言いました。
そして、この地に宮殿を建てると、盛んに雲が立ち上ったので、歌を一つ読みました。
「八雲立つ 出雲八重垣 妻ごみに 八重垣作る その八重垣は(盛んに湧きおこる雲が、八重の垣をめぐらす。新妻をこもらせるために、八重の垣をめぐらすことよ、あの八重垣は)」
そして、クシナダヒメを妃として、そこで生まれた子がオオナムチです。また、スサノオはアシナヅチとテナヅチを宮殿の首長に任命し、イナダノミヤヌシという名を与えました。
その後、スサノオは「韓国(からくに)の島には金銀がある。もし、わが子の治める国に舟がなかったら困るだろう。」と言い、自らの毛を放って多くの木々を生み出しました。
まず、髭を抜いて放つと松が生まれ、胸毛を抜いて放つと檜が生まれ、眉毛を抜いて放つと樟(くすのき)が生まれ、尻毛を抜いて放つと槙(まき)が生まれました。
そして、その木々それぞれの用途を定めて、こう言いました。
「杉と樟、この二つの木で舟を造るのがよい。檜は宮殿を造る木にするのがよい。槙は現世の人民の寝棺を作るのによい。そのための沢山の木の種子を皆で蒔こう。」
その後、スサノオは熊成峯(くまなりのみね)にしばらく留まって、ついに根の国に旅立ちました。
なお、スサノオの子のイソタケルは、天降ったときに多くの木々の種を持っていました。そして、それを韓国には植えずに全て持ち帰り、九州から本州の国中に蒔いて廻ったため、青山にならないところは無いのです。
そのため、イソタケルは有功の神であり、今は紀伊国(きいのくに)に座しています。
下記の動画から、「スサノオのヤマタノオロチ退治」を音声付で見ることができます。ぜひご覧ください。
備考
『先代旧事本紀』とは、江戸時代以前まで日本最古の歴史書とされていた文献であり、推古天皇の命により、聖徳太子と蘇我馬子が著したものであると記されています。
江戸時代に入ると、当時の国学者らによって偽書の疑いがかけられるようになり、後に国学者の研究によって偽書に認定されました。しかし、一部の神道系の宗派では、未だに神典として扱われているようです。
「スサノオのヤマタノオロチ退治」の内容については、スサノオが出雲に着く前に朝鮮半島の新羅を経由してきたという説話を含め、『古事記』と『日本書紀』を併せたような内容であり、大蛇を斬った剣の名前が記されるなど、独自の記述も多数載せられた、なかなか興味深い内容になっています。
なお、『先代旧事本紀』でも、オオナムチ(大国主)はスサノオとクシナダヒメの子とされていますが、『古事記』においては、スサノオの子孫ではあるものの、別の神の子と記されています。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
コメント
0 件のコメント :
コメントを投稿