出雲国風土記・現代語訳:神門郡

現代語訳

神門郡(かんどぐん)

合わせて郷八〔里二十二〕、余戸(あまるべ)一、駅(うまや)二、神戸(かんべ)一。

朝山郷(あさやま) 今も前のままの字を用いる。〔里二〕

日置郷(へき) 今も前のままの字を用いる。〔里三〕

塩冶郷(かむや) 今も前のままの字を用いる。〔里三〕

八野郷(やの) 今も前のままの字を用いる。〔里三〕

高岸郷(たかぎし) もとの字は高崖(たかぎし)。〔里三〕

古志郷(こし) 今も前のままの字を用いる。〔里三〕

滑狭郷(なめき) もとの字は南佐(なめさ)。〔里二〕

多伎郷(たき) もとの字は多吉(たき)。〔里三〕

余戸里

狭結駅(さよう) もとの字は最邑(さよう)。

多伎駅(たき) もとの字は多吉(たき)。

神戸里

神門(かんど)と名付けるわけは、神門臣伊加曾然(かんどのおみ いかそね)の時に神門を負担した。だから神門という。そして神門臣たち古(いにしえ)より今に至るまで、ここに住んでいる。だから、神門という。

<<前   次>>


原文

神門郡

合郷 捌 里廿二。 餘戸 壹 驛家 貳 神戸 壹

朝山郷 今依前用 里貳。

日置郷 今依前用 里参。

盬治郷 本字 止屋 里参。

八野郷 今依前用 里参。

高岸郷 本字高峯 里参。

古志郷 今依前用 里参。

滑狭郷 本字南佐 里貳。

多伎郷 本字多吉 里参。

餘戸里

狭結驛 本字 最邑。

多伎驛 本字 多吉。

神戸里

所以號神門者、神門臣伊加曾熊之時、神門貢之。故云神門。即神門臣等、自古至今、常居此處。故云神門。

<<前   次>>