島根郡条:【六】 島根郡の海岸地形 - 4
現代語訳
粟島(あわ)。:松江市美保関町七類の惣津港の北方にある青島
周りは二百八十歩、高さは一十丈ある。〔松・芋(いえついも)・茅・都波がある。〕
玉結浜(たまゆい)。:松江市美保関町七類、片江の玉結湾に面する海岸
広さは一百八十歩ある。〔墓石がある。東のあたりに唐砥(からと)がある。また百姓の家がある。〕
小島(こ)。:松江市美保関町片江の玉結湾内の中島
周りは二百三十歩、高さは一十丈ある。〔松・茅・薺頭蒿・都波がある。〕
方結浜(かたゆい)。:松江市美保関町片江の片江湾の海岸
広さは一里八十歩ある。〔東西に家がある。〕
勝間埼(かつま)。:松江市美保関町片江と菅浦の堺に突出した岬
二つの窟(いわや)がある。〔一つ高さは一丈五尺、裏周りは一十八歩ある。一つは高さは一丈五尺、裏周りは二十歩ある。〕
鳩島(はと)。:松江市美保関町片江と菅浦の沖にある蜂巣島
周りは一百二十歩、高さは一十丈ある。〔都波・苡(おおはこ)がある。〕
鳥島(とり)。:松江市美保関町片江の蜂巣島の西北方にある鬼島
周りは八十二歩、高さは一十丈五尺ある。〔鳥の巣がある。〕
黒島(くろ)。:松江市美保関町片江の鬼島の北方にある大黒島
〔紫菜・海藻が生えている。〕
須義浜(すぎ)。:松江市美保関町菅浦の海岸
広さは二百八十歩ある。
衣島(え)。:松江市美保関町菅浦の菅浦湾内の鞍島
周りは一百二十歩、高さは五丈ある。中を掘り通して、南北に船が往来している。
稲上浜(いなあげ)。:松江市美保関町北浦の稲積の海岸
広さは一百六十歩ある。〔百姓の家がある。〕
稲積島(いなづみ)。:松江市美保関町北浦の稲穂湾内の二つの小島
周りは三十八歩、高さは六丈ある。〔松林・鳥の巣がある。〕中を掘り通して、南北に船が往来している。
大島(おお)。:松江市美保関町北浦の名倉鼻
〔磯である。〕
千酌浜(ちくみ)。:松江市美保関町千酌の千酌港
広さは一里六十歩ある。〔東に松林、南方に駅家、北方に百姓の家がある。郡家の東北一十七里一百八十歩の所にある。いわゆる隠岐国(おき)に渡る港がこれである。〕
スポンサーリンク
原文
栗嶋 周二百八十歩。高一十丈。〔有松・芋・茅・都波。〕
玉結濱 廣一百八十歩。〔有碁石、東邊有唐砥。又有百姓之家。〕
小嶋 周二卅歩。高一十丈。〔有松・茅・薺頭蒿・都波。〕
方結濱 廣一里八十歩。〔東西有家。〕
勝間埼 有二窟。〔一高一丈五尺。裏周一十八歩。一高一丈五尺。裏周廿歩。
鳩嶋 周一百廿歩。高一十丈。〔有都波・茨。〕
鳥嶋 周八十二歩。高一十五丈。〔有鳥栖。〕
黒嶋 〔生紫菜・海藻。〕
須義濱 廣二百八十歩。
衣嶋 周一百廿歩。高五丈。中鑿南北、船猶往来也。
稲上濱 廣一百六十二歩。〔有百姓之家。〕
稲積嶋 周卅八歩。高六丈。〔有松林、鳥之栖。〕中鑿南北、船猶往来也。
大嶋 〔礒。〕
千酌濱 廣一里六十歩。〔東有松林、南方驛家、北方百姓之家、郡家西北廿九里廿歩。是則所謂度隠岐國津是矣。
スポンサーリンク
コメント
0 件のコメント :
コメントを投稿