出雲国風土記・現代語訳:楯縫郡

現代語訳

神名樋山(かんなび)。:出雲市多久町の大船山

郡家の東北六里一百六十歩の所にある。高さは一百二十丈五尺、周りは二十一里一百八十歩ある。嵬(みね)の西に石神がある。高さは一丈、周りは一丈、径(みち)の側に小さい石神が一百余りある。

古老が伝えて言うには、阿遅須枳高日子命(あじすきたかひこ)の后の天御梶日女命(あめのみかじひめ)※1が、多宮村(たく)※2までいらっしゃって多伎都比古命(たきつひこ)※3をお産みになった。

そのとき お腹の子供に教えておっしゃられたことには、「汝のお母様が御祖の向位に生もうと思うが、ここがちょうどよい。」とおっしゃられた。

いわゆる石神は、これこそ多伎都比古命の御魂である。日照りのときに雨乞いをすると必ず雨を降らせれくれる。

阿豆麻夜山(あづまや)。:出雲市多久谷町、三津町、上岡田町の堺にある桧ヶ山

郡家の正北五里四十歩の所にある。

見椋山(みくら)。:出雲市本庄町と塩津町の境にある摺木山

郡家の西北七里の所にある。

およそ、すべての山にある草木は、

・蜀椒(なるはじかみ)
・藍漆(やまあい)
・麦門冬(やますげ)
・伏令(まつほど)
・細辛(みらのねぐさ)
・白歛(やまかがみ)
・杜仲(はいまゆみ)
・人参(かのにけぐさ)
・升麻(とりのあしぐさ)
・署預(やまついも)
・白朮(おけら)
・藤(ふじ)
・李(すもも)
・榧(かえ)
・楡(にれ)
・椎(しい)
・赤桐(あかぎり)
・白桐(きり)
・海石榴(つばき)
・楠(くすのき)
・松(まつ)
・槻(つき)。

鳥獣は、

・鵰(わし)
・晨風(はやぶさ)
・鳩(はと)
・山雞(やまどり)
・猪(い)
・鹿(しか)
・兎(うさぎ)
・狐(きつね)
・獼猴(さる)
・飛鼯(むささび)

※1 天御梶日女命:風土記固有の神。食糧神とされる
※2 多宮村:出雲市多久町付近
※3 多伎都比古命:多伎は滝、都は助詞であるから水の神とされる

<<前   次>>


原文

神名樋山 郡家東北六里一百六十歩。高一百廿丈五尺、周廿一里一百八十歩。嵬西在石神。高一丈、周一丈許。側在小石神百餘許。古老傳云、阿遅須枳高日子命之后、天御梶日女命、来坐多忠村、産給多伎都比古命。爾時教詔、汝命之御祖之向位欲生。此處宜也。所謂石神者、即是多伎都比古命之御託、当旱乞雨時、必令零也。

阿豆麻夜山 郡家正北五里四十歩。

見椋山 郡家西北七里。

凡諸山野所在草木、蜀椒・漆・麦門冬・茯苓・細辛・白歛・杜仲・人参・升麻・薯蕷・白朮・藤・李・榧・楡・椎・赤桐・白桐・海榴・楠・松・槻。

禽獣、則有、鵰・晨風・鳩・山雞・猪・鹿・兎・狐・獼猴・飛鼯。

<<前   次>>