出雲国風土記・現代語訳:八束水臣津野命(やつかみずおみつののみこと)

八束水臣津野命(やつかみずおみつぬのみこと)とは、『出雲国風土記』において新羅(朝鮮半島)の一部を出雲に引き寄せ、島根半島を造成したという「国引き」を行った神です(「国引き神話」を参照)。

『出雲国風土記』によれば、「出雲の礎を築いた神」というニュアンスで冒頭に登場する神であり、「出雲」や「島根」という地名は八束水臣津野命によって名付けられたとされています。

ちなみに、『記紀』において素戔嗚尊(すさのおのみこと)が「八雲たつ 出雲八重垣 妻ごみに 八重垣作る その八重垣へ」という和歌を詠んだことが知られていますが、それが「出雲」の地名の由来になったとは記されていません(「清々しい」という発言から「須賀」という地名が付いたということは記されている)。


『出雲国風土記』による別名


・意美豆努命(おみずぬ)
・伊美豆努命(おみづぬ)

『出雲国風土記』による系譜


・赤衾伊努意保須美比古佐倭気能命(あかふすまいのおおすみひこさわけ):八束水臣津野命の子(風土記固有の神)
 → 神名の構成から「赤い寝具で寝る沖積地を守護する男神」とされる

『出雲国風土記』による説話


八束水臣津野命は新羅の一部を切り取って出雲に引き寄せ、島根半島を造りあげた(国引き神話
・意宇(おう)は、八束水臣津野命が「国引き」を終えた後に「意恵(おえ)」と言ったことに由来する
・島根(しまね)は、八束水臣津野命が名付けた地名である
・出雲(いずも)は、八束水臣津野命が「八雲立つ」と言ったことに由来し、それで「八雲立つ出雲」という
・神門水海(かんどみずうみ)は、八束水臣津野命が「国引き」したときの綱とされる

『古事記』による定義


・古事記ではスサノオとクシナダヒメの4世孫「淤美豆奴神(オミズヌ)」に比定される
 → 古事記にあるスサノオの系譜によれば、大国主の祖父に当たる
 → 出雲市の長浜神社では、淤美豆奴命は八束水臣津野命の子とされている

※ただし、『日本書紀』には登場せず、『出雲国風土記』にもスサノオとの関連性を示す記述はない

諸説


・出雲国の祖神説
 → スサノオ以前の出雲の祖神であり、『風土記』の神話は『記紀』でスサノオの神話として取り入れられたとも
  ⇒ 「八雲立つ…」など、『記紀』におけるスサノオの出雲神話と重複する部分が見られる
  ⇒ 『記紀』の出雲神話には八束水臣津野命の神話は全く見られない
  ⇒ 古代、出雲とヤマト王権には確執があったとされ、その件で正史がヤマト寄りに書き換えられたとも
・巨人説
 → 全国には巨人が島々を造成したとする「ダイダラボッチ伝承」が残っているが、その一つであるという説がある
  ⇒ 巨人による地方開拓や山野の造成についての伝承は世界各地に残っている(ギリシア神話、北欧神話など)
  ⇒ また、日本には(巨大な)鬼が山野や島々を造ったという伝承もある
  ⇒ そのため、八束水臣津野命も「巨人」もしくは「鬼」とする説もある
 → 三重県志摩市の「ダンダラボッチ」に類似する伝承がある
  ⇒ ジブリ映画「もののけ姫」も、これをモデルにしていると思われる

八束水臣津野命と熊野大社


出雲国風土記・現代語訳:八束水臣津野命(やつかみずおみつののみこと)

八束水臣津野命(やつかみずおみつののみこと)はある夜、炭焼き小屋の庭先で眠りこんでしまいました。八束水臣津野命は巨大な大男だったので、庭先の巨大な足に驚いた炭焼き小屋の住人は、その足を切り落としてしまいました。

すると、それまで山や森などを作っていた八束水臣津野命は荒れに荒れ、人をさらうなどの悪さをする神様に変貌してしまいました。そこで困った村人は、八束水臣津野命の足が付いた草鞋を掲げました。

そしてある夜、村に行者が現れて「その足は俺の足だ」と言って持ち帰ってしまいました。以来、八束水臣津野命によって村が荒らされることが無くなったそうです。

後に村人たちは、足を持ち帰った行者は化身した八束水臣津野命だと気付き、天狗山(熊野山)に住む天狗であるとして、天狗山に祠(ほこら)を造って祀るようになりました。これが出雲にある熊野大社の始まりです。

天狗は「伊邪那伎日真名子加夫呂伎熊野大神櫛御気野命(熊野神社の主祭神)」として祀られ、後世、本居宣長(古事記伝の著者)によって素戔嗚尊(スサノオ)と同一神とされました。

また、意宇(おう)と言う地名は「国引き神話」に見られる八束水臣津野命が「おう(おえ)」と言ったことに由来し、後に、意宇の土地に熊野大社の相伴の宮として揖屋神社、真名井神社、神魂神社、八重垣神社が建立されました。

そして、それを祀っていたのが出雲国造の出雲笠屋命。つまり志摩国の建国の祖と同じだったというわけです。

参考HP:ダンダラボッチの正体を探る - わらじ祭り公式ホームページ

『出雲国風土記』の該当箇所


[一] 出雲国総記
[一] 意宇郡の総記
[一] 島根郡の総記
[二] 出雲郡の郷
[七] 神門郡の海岸地形

備考


・八束水臣津野命(淤美豆奴神)を祀る神社
 → 長浜神社:島根県出雲市西園町上長浜4258
 → 國村神社:島根県出雲市多伎町久村1289
 → 諏訪神社:島根県出雲市別所町72
 → 須多神社:島根県松江市東出雲町須田523-1
 → 佐比賣山神社:島根県大田市鳥井町鳥井369