出雲国風土記・現代語訳:飯石郡

現代語訳

焼村山(たきむら)。:雲南市掛合町掛合大志戸の山

郡家の正東一里の所にある。

穴厚山(あなつ)。:雲南市掛合町掛合佐中の山

郡家の正南一里の所にある。

笑村山(やむら)。:雲南市掛合町の矢峯山

郡家の正西一里の所にある。

広瀬山(ひろせ)。:雲南市掛合町掛合十日市の山

郡家の正北一里の所にある。

琴引山(ことびき)。:飯石郡飯南町頓原の琴引山(弥山)

郡家の正南三十五里二百歩の所にある。高さは三百丈、周りは一十一里ある。古老が伝えて言うには、この山の峯に窟(洞窟)がある。中に所造天下大神(あめのしたつくらししおおかみ)御琴(みこと)※1がある。長さは七尺、広さは三尺、厚さは一尺五寸ある。また、石神(いしがみ)がある。高さは二丈、周りは四丈ある。だから、琴引山という。〔塩味葛(えびかづら)がある。〕

石穴山(いわなやま)。:飯石郡飯南町上赤名、井戸谷、広島県三次市の境にある三国山

郡家の正南五十八里の所にある。高さは五十丈ある。

幡咋山(はたくい)。:飯石郡飯南町小田と広島県庄原市高野町の境にある山

郡家の正南五十二里の所にある。〔紫草(むらさき)がある。〕

野見(のみ)、木見(きみ)、石次(いわすき)の山野。:野見は飯南町の呑谷の山、木見は飯南町の木見山、石次は飯南町の神戸川上流域の山

いずれも郡家の南西四十里の所にある。〔紫草がある。〕

掘坂山(ほりさか)。:出雲市佐田町朝原の東北方にある山

郡家の正西二十一里の所にある。〔杉や松がある。〕

城垣野(きがき)。:雲南市吉田町民谷宇山の中央の山

郡家の正南一十二里の所にある。〔紫草がある。〕

伊我山(いが)。:雲南市三刀屋町伊葦と三刀屋胎下の間の峰寺弥山

郡家の正北二十九里二百歩の所にある。

奈倍山(なばい)。:雲南市三刀屋町乙加宮の禅定寺山

郡家の東北二十里二百歩の所にある。およそ、全ての山野にある草木は、

・卑解(ところ)
・升麻(とりのあしぐさ)
・当帰(やまぜり)
・独活(うど)
・大薊(やまあざみ)
・黄精(おおえみ)
・前胡(のぜり)
・署預(やまついも)
・白朮(おけら)
・女委(えみくさ)
・細辛(みらのねぐさ)
・白頭公(おきなぐさ)
・白艿(かがみ)
・赤箭(かみのやがら)
・桔梗(ありのひふき)
・葛根(くずのね)
・秦皮(とねりこ)
・杜仲(はいまゆみ)
・石斛(いわぐすり)
・藤(ふじ)
・李(すもも)
・椙(すぎ)
・赤桐(あかぎり)
・椎(しい)
・楠(くすのき)
・楊梅(やまもも)
・槻(つき)
・柘(つみ)
・楡(にれ)
・松(まつ)
・榧(かえ)
・蘗(きはだ)
・楮(かじ)。

鳥獣は、

・鷹(たか)
・隼(はやぶさ)
・山鶏(やまどり)
・鳩(はと)
・雉(きじ)
・熊(くま)
・狼(おおかみ)
・猪(い)
・鹿(しか)
・兎(うさぎ)
・獼猴(さる)
・飛鼯(むささび)

がいる。

※1 御琴:巫女が神意を問う時に用いる重要な祭器。

<<前   次>>


原文

焼村山 郡家正東一里。

穴厚山 郡家正南一里。

笑村山 郡家正西一里。

広瀬山 郡家正北一里。

琴引山 郡家正南卅五里二百歩。高三百丈。周一十一里。古老傳云、此山峯有窟。裏、所造天下大神之御琴。長七尺。廣三尺。厚一尺五寸。又有石神。高二丈。周四丈。故云琴引山。〔有塩味葛。〕

石穴山 郡家正南五十八里。高五十丈。

幡咋山 郡家正南五十二里。〔有紫草。〕

野見・木見・石次・三野、並郡家南西四十里。〔有紫草。〕

佐比賣山 郡家正西五一里一百四十歩。〔石見與出、雲二國堺。〕

堀坂山 郡家正西四十一里。〔有杉・松。〕

城垣野 郡家正西一十二里。〔有紫草。〕

伊我山 郡家正北一十九里二百歩。

奈倍山 郡家東北廿里二百歩。

凡諸山野所在草木、萆薢・升麻・当帰・独活・大薊・黄精・前胡・薯蕷・白朮・女委・細辛・白頭公・白艿・赤箭・桔梗・葛根・秦皮・杜仲・石斛・藤・李・椙・赤桐・椎・楠・楊梅・槻・柘・楡・松・榧・蘗・楮。

禽獣、則有鷹・隼・山雞・鳩・雉。熊・狼・猪・鹿・兔・獼猴・飛鼯。

<<前   次>>