出雲国風土記

出雲国風土記(いずものくにふどき)とは、和銅6年(713年)に発布された元明天皇の風土記撰進の詔により、天平5年(733年)に編纂された出雲国の風土記(官撰の地誌)のことです。

風土記は各令制国ごとに編纂されましたが、現存しているのは出雲国・常陸国・播磨国・豊後国・肥前国の5ヵ国のみで、その中でも出雲国だけがほぼ完本で残っています。そのため、出雲国風土記の史料価値は極めて高いとされています。

編纂者 出雲臣廣嶋(いずもおみひろしま)、神宅臣金太理(かんやけのおみかなたり)
編纂時期 和銅6年(713年)5月~天平5年(733年)2月30日


出雲国風土記の内容


出雲国の地図
出雲国の地図

出雲国風土記は「総記、意宇・島根・秋鹿・楯縫・出雲・神門・飯石・仁多・大原の各郡の条、巻末条」から構成されており、各地域の地名由来・社寺のリスト・地形の特徴・生息する動植物・特産品などが詳細に記録されています。

また、『記紀』の出雲神話の注釈に当たる記述や、『記紀』とは設定の異なる神話伝承、そのほかにも「国引き神話」を始めとする出雲独自の神話伝承などが記載されており、なかなか興味深い内容となっています。

構 成 総記、意宇郡、島根郡、秋鹿郡、楯縫郡、出雲郡、神門郡、飯石郡、仁多郡、大原郡、巻末条
様 式 郷里、神戸、寺院、神社、地名、通道
神 話 国引き神話、佐太大神誕生神話、出雲の神々にまつわる伝承(地名由来など)

原文:出雲国風土記(wikisource)

出雲国風土記の目次


下記のリンクから、各条の現代語訳を見ることができます。

(1) 総記
(2) 意宇郡条
(3) 島根郡条
(4) 秋鹿郡条
(5) 楯縫郡条
(6) 出雲郡条
(7) 神門郡条
(8) 飯石郡条
(9) 仁多郡条
(10) 大原郡条
(11) 巻末条